【一人暮らし向け】つくりおき.jpの料金・送料・コスパを完全ガイド!

当ページのリンクには広告が含まれています。
つくりおき.jpの料金・送料・コスパを一人暮らし目線で解説する記事のアイキャッチ画像

つくりおき.jpの最低価格は、4人分の週3食プランで9,990円

この金額を見て、「高い!」と感じた一人暮らしの方もいるかもしれません。

しかも4人分と聞くと、一人暮らしの方は、「私に使いきれるの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

でも、実は使い方次第でコスパも満足度もぐっと上がるんです

とはいえ正直、こんな不安、ありませんか?

「一人暮らしにとってコスパはどうなの?」  
「送料はいくら?」  
「初回割引やお試しセットはあるの?」  
「サブスクのしくみや解約方法が不安…」

安心してください。

この記事では、そんな疑問をまるごと解消できるように、

✅ つくりおき.jpの料金と送料
✅ つくりおき.jpのお得情報
✅ 他社の宅食と比べたつくりおき.jpのコスパ
✅ 自炊や外食と比べたつくりおき.jpのコスパ
✅ つくりおき.jpの定期購入のしくみと解約までの流れ

まで、一人暮らし視点でやさしく解説していきます。

これを読めば、「一人暮らしでもうまく使えるか」「お得なのか」がわかって、納得してつくりおき.jpを始めることができます

ちよのアイコン画像レモンサワーを飲んでいる様子
ちよ

野菜ソムリエ・調理師・Nadiaアーティスト・レシピライター。
28年間在宅フリーランスとして活動中。
一人暮らしと料理のプロ目線で、宅食サービスを本音レビューしています。

料金の解説の前につくりおき.jpについて簡単に説明します。

つくりおき.jpとは

日々の献立、買い物、調理、片付けに追われている忙しい人が、ゆとりのある生活を手に入れることができる宅食サービスです。
栄養士が監修してプロの料理家が手作りした冷蔵のおかずが週替わりで届きます

ちよ

冷凍じゃないから、とにかく“できたて感”が違う!
冷蔵で届くから、食感も風味もワンランク上です。

つくりおき.jpの注文方法、使い方、口コミが気になっている方はこちらの記事がおすすめです。
【一人暮らし向けまとめ】つくりおき.jpを徹底解説!口コミと使い方

つくりおき.jpの味はどうなのか、実食レビューはこちら。
【つくりおき.jp実食レビュー】料理家が全メニューを本音で評価&活用術

目次

つくりおき.jpの料金プランとコスパ比較

コインの山と宅配弁当を天秤にかけた宅食のコスパ比較イメージ

つくりおき.jpのプランはたった2つだけ。 

送料込みでシンプルな料金体系なので、迷わず選べるのがうれしいポイントです。

ちよ

逆に送料込みだから、一見ちょっと高く感じちゃうかもしれませんね。 

プラン想定人数内容価格(税込)送料
週3食プラン2〜4人向け主菜:3品
副菜:5品
9,990円無料
週5食プラン4人以上向け主菜:5品
副菜:6品
15,960円無料

届くのは、栄養士監修のもとに、プロの料理家が手作りした、こだわりの冷蔵おかずです。
メニューは週変わりで、期間限定の特別メニューなど、様々な料理が楽しめます。

基本的には、大人2名と子ども2名を想定したボリュームです。

週3食プランは「4人分 × 3食分」のセットで、おかずは主菜3品+副菜5品
週5食プランも同様に、「4人分×5食分」で、おかずは主菜5品+副菜6品

ちよ

週5食プランは一人暮らしには向いていないかと思いますが、
週3食プランなら、一人暮らしでも、何回かに分けて食べることで、コスパよく活用できます

つくりおき.jpは「おまかせスタイル」で、メニュー選びもしなくていいから、とってもラク。

でも一方で、「これはできないんだな」と事前に知っておくと安心です。

できないこと補足
単品注文主菜や副菜の一部だけを選ぶことはできません
量の変更「1人分だけ欲しい」「量を増やしたい」などの調整はできません
苦手食材の除外食材の指定や除外はできず、週替わりの“おまかせ”メニューになります

でも、だからこそラク!
あれこれ選ばなくてOK。
忙しくても「何を頼むか悩む時間」がゼロになるのは大きなメリットです。
おまかせで季節のメニューを楽しめるので、思わぬ発見もあるかも。

シンプルだからこそ、おまかせで迷わず注文できるというのは大きなメリット。

「何を頼むか」に悩まないって、想像以上にストレスフリーなんです。

また、季節の食材や期間限定メニューとの出会いがあるのも、おまかせスタイルならではの楽しさです。

一人暮らしの場合のリアルな料金とコスパ

宅配弁当を食べようとする一人暮らし男性の様子。健康的な食生活をイメージした写真

つくりおき.jpは、主にファミリー向けサービスですが、冷蔵のおかずが魅力で、一人暮らしの方でも気になる存在ですよね。

しかも、商品の賞味期限は製造から4日間と短めなので、「食べきれなかったらもったいない…」と心配になる方もいると思います。

でもご安心を。

実は、冷凍保存ができるものが多いんです。

届いてすぐに食べきれないと思ったら、冷凍できるおかずを先に冷凍しておくのがおすすめ

賞味期限を気にせず、好きなタイミングで少しずつ食べられるので、ムダなく使えてコスパ面でも安心なんです。

一人暮らしの場合の1食あたり料金は?

つくりおき.jpの料金を一人暮らしの1食あたりに換算すると、一度で何回分に分けて食べるかによって大きく変わってきます。

私が、具体的に計算して、表にまとめてみました。

一人暮らしで食べた回数1食あたりの料金(目安)1食あたりの量(イメージ)
12回833円1人分そのままの量
18回555円1人分の2/3の量
24回416円1人分の半量

おかず12食分を12回に分ければ、1食あたり約833円ですが、工夫して24回分として食べれば、約416円まで抑えることができます

ちよ

使い方次第で1食のコストは大きく変わるから、他の食事と組み合わせて調整するのもアリですね。

\実際どう使い切った?/

👉【つくりおき.jp実食レビュー】一人暮らしには多すぎ?冷凍すればイケた話

ナッシュや三ツ星ファームと比べて高い?1食あたり料金を徹底比較

他の宅食サービスと比べると、つくりおき.jpの価格はちょっと高め?と思うかもしれません。

でも、実際に中身や送料を比較してみると、意外とコスパがいい場合もあります。

そこで、よく比較される「ナッシュ」と「三ツ星ファーム」と並べて、1食あたりの料金や特徴をまとめてみました。

スクロールできます
サービス価格食数1食あたり送料
つくりおき.jp9,990円3食 × 4人 = 12食分約832円無料
ナッシュ6,206円10食約621円913〜2,499円(地域による)
三ツ星ファーム11,038円14食約788円初回無料/2回目以降990〜2,500円

※ナッシュと三ツ星ファームは冷凍便、つくりおき.jpは冷蔵便です。
※つくりおき.jp以外のサービスの送料は地域により異なります(ナッシュ:関東の場合1,056円/三ツ星ファーム:全国一律990円)。

この表を見ると、一見つくりおき.jpの1食あたりの料金(約833円)は高めに感じるかもしれませんね。

でも、ナッシュや三ツ星ファームでは、1食あたり600円〜800円前後で、送料が別途かかります

さらに、ナッシュの送料は、地域によって異なるため、つくりおき.jpの方がトータルでお得になる可能性もあります。

なので、これだけで「高い」と決めつけるのは、少し早すぎる気がしませんか?

つくりおき.jpのポイント
  • 冷蔵の手づくりおかずで新鮮な味わい
  • 送料込みで、料金が把握しやすく、わかりにくい追加費用なし
  • ついで買いができないから、「結局高くなっちゃった」という心配なし!
  • 主菜+副菜のセットで満足感が高く、栄養バランスも◎

こう見ると、つくりおき.jpのコストは十分に納得できる気がしてきませんか?

こちらでつくりおき.jpの料金について詳しく解説しています。
【一人暮らし向け】つくりおき.jpの料金・送料・コスパを完全ガイド!

自炊、外食とのコスト差を徹底比較!つくりおき.jpはどうお得?

「自炊が一番安いのはわかってる、でも正直キツい…」
「外食はラクだけど、高いし、栄養も気になる…」

そんな悩みを持つ一人暮らしの方にとって、つくりおき.jpは新しい選択肢になるかもしれません

つくりおき.jpを自炊や外食と比較してみたのが、こちらの表です。

スクロールできます
食の選択肢1食あたりの費用目安栄養バランス手間
自炊(簡単調理)約300〜500円◎(調整可能)△(手間あり)
コンビニ惣菜約500〜800円△(偏りがち)◎(手軽)
外食約800〜1,200円△(メニューによる)◎(片付け不要)
つくりおき.jp約833円◎(主菜+副菜)◎(温めるだけ)

つくりおき.jpは、自炊に比べると価格は明らかに高いですよね。
でも、買い物・調理・片付けの手間がなくなると考えると

「意外と安いかも」

と感じる方も多いはずです。

ちよ

自炊で同じ品数を用意しようと思ったら、下ごしらえ・調理・片付け含めて約4〜6時間かかることがわかりました!

この工程やコストについては、詳しくはこちらで紹介しています👇
👉 【実食レビュー】一人暮らしには多すぎ?冷凍すればイケた話

また、外食と比べても、栄養バランスがしっかりしていて出費を抑えられるのもポイント

外食には出かける手間、お店での待ち時間もありますが、
つくりおき.jpが冷蔵庫にあるだけで「すぐ食べられる安心感」があるんです。

手作りのおかずを、手間なく楽しめるとい魅力、

一度試してみる価値は十分にアリです!

📝一人暮らしにとって毎週は少し贅沢…と思うかもしれませんが、こんな使い方があります。

たとえば月に1回、1日3食×4日をつくりおき.jpのおかずで「家事フリー期間」をつくるのもおすすめ。
毎週ではなく、自分へのごほうびとしても活用できます。

ラクして自分にゆとり!

つくりおき.jpは初回割引はなし!不定期キャンペーンと活用のコツ

Noteと書かれた黒板風の吹き出しアイコンを手に持っている写真。注意書きやメモのイメージに最適

宅食サービスといったら、「初回割引」や「お試しセット」があるんじゃない?と思いがちですが、

残念ながら、つくりおき.jpには初回限定の割引やクーポンはありません

※2025年6月時点では、公式サイトにお試しセットや初回限定クーポンの案内は見つかりません。

正直、ちょっと始めるハードルが高く感じるかもしれませんね。

でも、あきらめないでください。

つくりおき.jpは1週間ごとの注文&スキップができるので、気軽に1回だけ試すことも可能なんです。

1週間だけ試して合わなければ停止、または解約、という使い方もできます。

また、これまでに不定期で割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンが開催されたこともあります。

今後、キャンペーンが開催される可能性は十分にあるので、気になる方は公式サイトやSNSでキャンペーン情報をチェックしてみてください。

購入時に使える「つくりおきポイント」

つくりおき.jpでは、購入時に付与される「つくりおきポイント」があります。

たまったポイントは1ポイント1円として、注文時に使用できるので、ちょっとした割引に

  • ポイントと有効期限の確認方法
    LINEメニュー内の「注文スケジュール」を選択
    「お客様情報」 → 「ポイント利用設定」 → 「変更」
    「現在の保有ポイント」を確認
  • 使ったポイントが反映されるタイミング
    料金を決済後、返金による実質割引
    ポイントを使った場合、決済後に返金が行われ、実質的な割引となります。返金分が明細に反映されるのは、通常1〜2ヶ月後となることがありますのでご注意ください。

お得に始めるためのポイント

LINE登録をしておくと、キャンペーンやお得な情報も配信されることもありますので、まずは登録して、最新情報をゲットするのがおすすめ!

最新キャンペーン情報を見逃さない!

つくりおき.jp 定期購入完全ガイド|注文頻度・スキップ・解約・支払い方法を徹底解説

つくりおき.jpは定期購入が基本のサービスですが、スキップや解約も自由にできるので、自分のライフスタイルに合わせた使い方ができます

ここでは注文頻度の調整方法、支払い方法、解約の流れまで細かくご紹介します。

基本は毎週配送!つくりおき.jpの注文頻度とサイクル

つくりおき.jpは、期限や回数に縛りはありませんが、基本毎週1回の定期配送で、自動更新されます。

でも、「今週はお休みしたい」というときには、LINEから簡単にスキップ設定が可能です。

お届け曜日は地域に応じて選べるようになっています。
ただし、月曜日など週のはじめに注文が集中する影響で、時間帯・曜日によっては選べない場合があり早めに登録して希望の日時が空いているか確認することをおすすめします。

LINEでの注文方法|登録から配達枠の確認まで

つくりおき.jpでは、注文から解約まで全てLINEで簡単に手続きできます。
ここでは、最初の登録から注文変更・スキップ方法までの流れをご紹介します。

つくりおき.jpの始め方

まずは、つくりおき.jpの公式サイトにアクセスします。

「つくりおき.jpの注文ボタンを指し示す『ここをタップ』の案内画像」

画面に従って、友だち登録をして、住所を入力すると配達可能な曜日と時間帯が確認できます。

「つくりおき.jpでLINEから注文する流れを4ステップで紹介した画像」

「この時点では注文確定しないので、配達可能枠だけ確認したい」という方も気軽にチェックできます。

注文後は、下の画面から翌週のメニューを見たり、各種設定が可能です。

「つくりおき.jpの注文スケジュール変更方法をスマホ画面で3ステップ解説した画像」

注文確定日はお届けの前週水曜日

毎週木曜日から翌週水曜日までが注文受付期間で、水曜日に翌週に届く注文が確定されます

そのため、注文が確定する前であれば、お届け日を変更したり、スキップ設定(お休み週)をすることが可能です。

注文確定後は変更できないので、早めに手続きをしましょう。

「お休み週」とはスキップのようなもの

つくりおき.jpでは配送を一時ストップするスキップを「お休み週」と呼んでいます。
これは、「次回はいらないかな」「しばらく配達を止めたいな」といった場合に便利です。

「お休み週登録」は最大4週間先まで希望の週を休みにすることができるので、「1回注文したけど、ちょっと考えたいな」というときはこの機能がおすすめです。

解約もLINEでスムーズに

解約もLINEで簡単に手続きできます。

解約方法はLINEメニューに従って手続きすればOKですが、間違ったメッセージを送らないよう、入力ミスに注意しましょう。

つくりおき.jp解約ステップのスクリーンショット
出典:つくりおき.jp

支払い方法と対応クレジットカード

つくりおき.jpの支払い方法はクレジットカードのみです。利用可能なカードは以下の通りです。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ

申し込み前に知っておきたいこと

つくりおき.jpは「定期購入」が前提のサービスですが、最低利用期間や回数の縛りはありません
必要な週だけ利用して、使わない週はスキップ(お休み週の設定)すればOKです。

ただし注意点として、以下のルールは把握しておきましょう。

初回注文後は自動的に翌週以降も継続される(自動更新)
お休みや解約は「注文確定前(お届けの前週の水曜日)」までにLINEで手続きが必要
注文確定後のキャンセル・変更はできない

また、配送可能な曜日・時間は地域や注文状況によって違い、特に東京都23区内は自社便による配送なので、配達可能枠に限りがある点も把握しておきましょう。

まずは登録して空き状況を確認するのがおすすめ!

可能な配達枠をチェック!

【Q&A】つくりおき.jpの料金・申し込みに関するよくある疑問

「よくある疑問の吹き出しとピンクのはてなマークを組み合わせたFAQ用アイキャッチ画像」

つくりおき.jpの料金や支払いに関する疑問をまとめました。

配送料はかかりますか?

いいえ、すべてのプランにおいて送料は無料です(23区内でも全国でも共通です)。

注文しない週があっても大丈夫?お金かからない?

「お休み週」に設定すれば、料金は発生しません。スキップは最大4週先までLINEから簡単に操作できます。

支払いはいつ発生しますか?

決済は毎週木曜日に行われます
これは、前日の水曜日に注文が確定した翌週分のお届けに対する決済です。
そのため、「スキップ」や「注文内容の変更」は、水曜日の注文締切前までに行う必要があります。

クレジットカードは変更できますか?

はい、いつでも変更できます。

LINEメニューから「注文スケジュール」→「お客様情報」→「決済方法設定」→「クレジットカード」の順に進めば、新しいカード情報に切り替えられます。
※操作手順は下の画像を参考にしてくださいね。

利用に縛りはありますか?やめたくなったらどうすればいいですか?

最低利用回数などの縛りはなく、LINEからいつでも解約できます。
ただし、注文が確定した後のキャンセルはできないので、その点だけ注意してください。

LINE以外の注文方法はありますか?

現在はLINE経由のみです。
マイページ機能などはなく、注文・変更・解約もLINEで行います。

クレジットカード以外の支払い方法はありますか?

ありません。つくりおき.jpではクレジットカード(VISA、Master、JCBなど)のみ対応しています。

クレジットカードの変更方法

つくりおき.jpのクレジットカード変更手順を図解した画像

料金・サブスクまとめ|つくりおき.jpはこんな一人暮らしの人におすすめ

星5つの評価を表す吹き出しアイコン

つくりおき.jpには、1人用のプランはありませんが、一人暮らしでもコスパよく取り入れられるサービスだということ、おわかりいただけましたか?

正直、冷凍弁当タイプの宅食よりやや高め。
でもその理由は、実際に食べてみると納得できるはず

ちよ

まるで自分のために作ってくれたような、やさしい家庭の味。
ホッとして、ふっと笑顔になる…そんなおかずが届きます。

「自炊したいけど時間も体力もない」
「できれば料理はプロにおまかせしたい」
「冷凍はちょっと苦手。できれば作りたてを食べたい」

そんな一人暮らしの方にも、つくりおき.jpは十分に価値ある選択肢だと思います。

定期購入が基本ですが、回数の縛りはなし
もちろん、1回だけのお試し利用もOK!

ここまで読んで「思ったよりアリかも」と感じたら、

まずは1回だけ試してみてください。
たった1週間でも、どれくらい暮らしがラクになるか、きっと実感できるはずです。

これから梅雨の時期。
買い物が面倒な日や外出を控えたい日も増えてきますよね。

そんな時、プロの味が冷蔵で届くと、疲れた日も“ちゃんと食べられる安心感があります。

一人暮らしでも気軽にスタート!まずは1回、試してみませんか?

▲ 目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次