【初心者向け】宅食サービスの選び方ガイド|冷凍・冷蔵・ミールキット比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
宅食サービスの種類と選び方をタイプ別に紹介するアイキャッチ画像。電球マーク付きの見出し。

宅食サービス、気になってはいるけど
「とにかく種類が多くて違いがわからない」
「どれくらいが相場なの?」
「そもそも、おいしいの…?」

初めて宅食を検討する方は、きっとこんな疑問や不安を感じているのではないでしょうか。

私自身、いくつかの宅食サービスを実際に試していくうちに、ライフスタイルや目的に合わせた選び方のポイントが見えてきました。

ちよ

この記事では、料理家として20年以上の経験を持つ筆者が、宅食の基本・種類・選び方のコツをわかりやすく解説してきますね。

記事を読み終えたら、
「自分にはこれが合いそう!」というイメージがきっと見えてくるはずです。

ちよのアイコン画像レモンサワーを飲んでいる様子
ちよ

野菜ソムリエ・調理師・Nadiaアーティスト・レシピライター。
28年間在宅フリーランスとして活動中。
一人暮らしと料理のプロ目線で、宅食サービスを本音レビューしています。

目次

宅食サービスとは?どんな人に向いている?

女性は食事を楽しみにしている画像

最近よく耳にする「宅食サービス」。
SNSなどでもよく見かけますよね。

でも、実際に気になるサービスのページを開いてみたものの、

「よくわからないから、また後でいいかな…」

なんてことありませんか?

そんな方のために、まずは宅食サービスがどのようなものか基本からわかりやすくご紹介していきます。

ちよ

私もなかなか始められませんでしたが、始めてみると毎日の暮らしがとってもラクになって、今では欠かせないサービスです!

宅食サービスって?特徴は?

宅食サービスとは、すでに調理されたごはんやおかずが、自宅に届くサービスのこと。
自分で料理をしなくても、温めるだけで食べられるものが中心です。
冷凍・冷蔵のおかずセットや弁当など、すぐに食べられるタイプが主流です。

ちよ

一部調理が必要なミールキットも手軽に手料理ができることで人気を集めています。

ただし、ミールキットは“下ごしらえ済みの食材セット”が届くタイプで、完全調理済みの宅食とは少し異なります

ライフスタイルや好みに合わせて、さまざまなタイプから選べるのが、宅食サービスの魅力です。

宅食サービスの多くは、定期的に届く「サブスクリプション(定期便)」形式ですが、
初回のみのお試し購入や、都度注文ができるサービスもあるので、ライフスタイルに合わせて選べます

宅食サービスを自炊・外食・ミールキットと比較

日々忙しかったり、疲れて何もしたくない日が続いたりすると、食事をどうやってラクにしようかと、悩みますよね。

「自炊」「外食」「ミールキット」そして「宅食サービス」

それぞれ違った特徴とメリット・デメリットがあります。

あなたのライフスタイルや重視するポイントに合わせて参考になるように、それぞれのサービスが持つ特徴と違いをわかりやすくまとめました。

種類 特徴 メリット デメリット
自炊 食材からすべて自分で用意・調理 安上がり・自由度が高い 手間・時間がかかる、後片付けが必要、品数が少なくなりがち
外食 店舗での食事やテイクアウト 手軽・バリエーション豊富 栄養バランスが崩れがち、コストがかさむ、外出の手間がある
宅食 調理済みの食事が自宅に届く 時短・栄養管理済・家で完結 保存スペースやコスト感が気になることも
ミールキット 下ごしらえ済みの食材とレシピが届く 調理の時短・できたてが楽しめる 火を使う、ちょっとした調理や片付けが一部必要

自炊も外食も外出する手間があり、それって結構時間のロスになることもあるんです。

宅食は、外に出ずに栄養バランスの整った食事を手軽に楽しみたい人」にぴったりの選択肢です。

ちよ

在宅ワークでご飯難民だった私。
宅食を始めてからは、食事に悩むこともなくなりました!

宅食サービスが向いているのはこんな人

こんな悩みや希望があるなら、宅食はぴったりの選択肢です。

  • 一人暮らしで野菜不足が気になるけど、一人分の料理は作りにくい
  • 料理初心者だから、失敗しない美味しい食事を手軽に食べたい
  • 冷凍庫にストックがあると、心の余裕が全然違う

実際に宅食を取り入れている方の声を見てみると、
「これがあるだけで、毎日がちょっとラクになった」
「買い物や準備の手間が省けて、自分の時間にゆとりができた」

といった声をよく目にします。

私自身、以前はプロとして宅食に頼ることに少し抵抗がありました

でも、実際に使ってみると、大きな発見がありました。

ちよ

食事の準備時間がなくなったことで、仕事に集中できて、作業効率はグンと上がったうえに、気持ち的にもとってもラクになりました♪

宅食の便利さや新しい味との出会いに驚き、今ではすっかり頼れる存在になって、宅食生活が楽しくなっています。

宅食サービスの選び方の前に|主な種類と特徴を把握しよう

宅食サービスにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や向いている人も異なるのがちょっと難しいところですよね。

ここからは、代表的な宅食サービスのタイプごとに、その特徴やメリットを見ていきましょう。

冷凍宅食|長期保存&食べたいときにすぐ!

宅食と聞いて、まず思い浮かべるのが冷凍宅食ではないでしょうか?

冷凍宅食は、調理済みのお弁当やおかずが冷凍の状態で届くタイプの宅食サービスです。

個包装になっていて、1食分を手軽に食べられるのが魅力です。

ちよ

何も作らなくても「今日はレンチンだけで済む」っていう安心感がすごい!

冷凍宅食にはトレーに入った弁当タイプと、パウチ入りの2種類に分けられます。

弁当タイプは温めるだけでそのまま食べられ、パウチタイプはお皿に盛りつける手間がありますが、弁当タイプよりも出来立て感を楽しめます。

  • 弁当タイプ:ワタミの宅食ダイレクト、ナッシュ(nosh)、DELIPICKS、三ッ星ファームなど
  • パウチタイプ:わんまいる、GREEN SPOON(グリーンスプーン)など

冷凍宅食の実食レビューは、別の記事で詳しく紹介しています

デリピックス【プロの料理人の本音】デリピックスはまずい?口コミと味の真相とは?
グリーンスプーンまずい?グリーンスプーン8品を料理家が実食!リアルな味評価と選び方を解説
ワタミの宅食ダイレクトワタミ宅食ダイレクトお試しセットの実食レビュー&口コミ真相|料理家のガチ検証!

食べたいときに冷凍庫から取り出して、電子レンジで温めるだけですが、なかには湯せんするタイプもあります

冷凍宅食のメリット冷凍宅食のデメリット
賞味期限が長くまとめて買い置きできる
調理や片付けの手間がほとんど必要ない
栄養バランスに配慮されている商品が多い
一度に多くの食材を取り入れることができる
冷凍庫のスペースが必要
使える食材に限りがある
冷蔵と比べて、レンジ加熱時間が長い

冷凍宅食はこんな方におすすめです。

  • 一人暮らしで、必要なときだけ食べられるごはんがほしい方
  • 買い物・自炊が難しい日にも備えておきたい方
  • 冷蔵保存の食材などの管理が苦手な方

冷蔵宅食|作りたてのような味わい!当日、または数日で食べきり

冷蔵宅食は、調理済みのおかずやお弁当が冷蔵の状態で届くタイプの宅食サービスです。

届いたらそのまま冷蔵庫に入れて、当日、または数日以内に食べきるのが基本

ちよ

冷凍に比べて使える食材の種類が豊富なので、食感や風味が自然なまま楽しめるのが魅力です。

サービスによっては、プロの料理人が手作りしたおかずをそのまま届けてくれるものもあり、
家庭のごはんみたいでホッとする」という声が多いです。

  • 毎日または週に数回、1食ずつ届けてくれるタイプ(例:ワタミの宅食)
  • 週に一度、数日分をまとめて届けてくれるタイプ(例:つくりおき.jp、シェフの無添つくりおき)

つくりおき.jpの実食レビューはこちら 👇
【つくりおき.jp実食レビュー】料理家が全メニューを本音で評価&活用術

弁当タイプは毎日決まった時間に届けてくれて、高齢の方や一人暮らしの見守りニーズがある方にも選ばれています

ただし、毎日受け取る必要があるため、日中留守にしがちな方にはやや不向きかもしれません。

作り置きおかずタイプは、週に一度まとめて届くスタイルですが、置き配に対応していないため、配達時間には在宅が必須です。

冷蔵宅食のメリット冷蔵宅食のデメリット
作りたてに近い味わいで、やさしい味つけが多い
温めるだけでOK、すぐに食べられる手軽さ
食感が自然で、使える食材のバリエーションが豊富
賞味期限が短い
配送頻度が高い

冷蔵宅食はこんな方におすすめです。

  • 温かみを感じる味の宅食を探している方
  • 冷蔵庫に余裕があって、届いたおかずをすぐに消費できる方
  • 冷凍庫がパンパンな方

ミールキット|簡単調理で“できたて”が楽しめる!

ミールキットは、あらかじめカットされた食材や下ごしらえ済みの食材と、レシピがセットになって届くタイプの宅食です。

ミールキットの主な特徴はこの5つ。

  • 包丁いらず&下ごしらえ済み
  • 調理時間は10〜20分程度
  • 買い出し不要
  • 献立を考える必要なし!
  • 自宅で火を使って調理(フライパン・鍋など)

食材は冷蔵で届くことが多く、ちゃちゃっと「できたてを作って食べられる」のが人気のポイント

また、自分で調理することで「家族への罪悪感がない」「子どもと料理が楽しめる」と言う声も多いです。

ミールキットのメリットミールキットのデメリット
献立に悩まず、すぐ料理にとりかかれる
下ごしらえ済みで、短時間で手作り感のある料理が完成
出来たてを楽しめる
食材のムダが少なく、冷蔵庫の管理がラク
買い物の手間が省ける
準備、片付けが必要
塩こしょう、油などは自分で用意する必要がある
賞味期限が短い

ミールキットはこんな方におすすめです。

「お惣菜ばかりで家族に罪悪感…という方
忙しいけど、ごはんはちゃんと作って食べたい方
料理初心者で、野菜の切り方などに自信がない
料理は嫌いじゃないけど、買い物や準備の時間がない!という方
・家族と一緒に料理を楽しみたい方、お子さんと一緒に作りたい方

宅食サービスの選び方|4つのチェックポイントとおすすめの選び方

チェックリスト

ここまでは宅食の種類を解説しましたが、

「結局宅食って、いろいろあって選べない…」
「私にはどれがいいの?」

ってなりますよね。

私自身、これまでに複数の宅食を実際に利用してみて、「冷凍が意外と便利」「冷蔵の味はやっぱり違う」など、使ってみないとわからないポイントもたくさんありました。

そうした体験をもとに、ここでは選ぶときの4つのポイントをご紹介します。

それぞれの項目に当てはめていくと、きっとあなたのライフスタイルやこだわりに合った宅食サービスの「タイプ」が見えてきます。

チェック① 毎日のごはん作り、どのくらいラクしたい?

毎日の料理にかける時間や手間を、どれくらい減らしたいですか? あなたの「ラクしたい」レベルで、向いている宅食のタイプが変わってきます。

✅ こんな悩み、ありませんか?

  • とにかく自炊がしんどい
  • 帰ってきてすぐ食べたい
  • お皿に移すのも面倒
  • 長期保存できるものがいい

✅ おすすめは【冷凍弁当タイプ】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 電子レンジで温めるだけで、すぐにバランスの取れた食事が可能
  • まとめて届くので、買い物に行く手間も大幅に省ける
  • 長期保存ができるため、ストックに便利
ちよ

「冷凍弁当って、なんとなく冷凍っぽい味がしそう…」と思っていたんですが、最近の冷凍弁当はびっくりするくらい進化してるんです!

✅ こんな悩みありませんか?

  • ひとり暮らしの親や高齢家族の見守りも気になる
  • 作りたてに近い味わいを、手軽に楽しみたい

✅ おすすめは【冷蔵弁当タイプ】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 毎日決まった時間に届くから、生活リズムが整う
  • 届いたらそのまま食べられる or 温めるだけでOK
  • 見守りサービス付きのものもあり、家族にも安心

✅ こんな悩みありませんか?

  • 自炊はしたくないけど、盛り付けくらいならできる
  • 手作りの味に近いごはんを、家でゆっくり食べたい
  • 1回分ずつじゃなくて、数日分まとめてストックしておきたい

✅ おすすめは【冷蔵つくりおきおかずタイプ】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 数日分のおかずがまとめて届くので、冷蔵庫にあるだけで安心感
  • 盛り付けるだけでOK。温める場合も湯せんやレンジで簡単
  • 手作り感があり、家庭のごはんに近い味を楽しめる
ちよ

冷蔵つくりおきって一人暮らしには多いかも?と思ってたけど、一人でも大丈夫!

✅ こんな悩みありませんか?

  • 多少は自分で用意したいけど、献立は考えたくない
  • 買い物に行く時間や手間をとにかく省きたい
  • 料理した感は残したいけど、なるべく時短したい

チェック② 宅食サービスで重視するのは味・健康・時短?

次に宅食サービスでにいちばん重視したいものは何ですか?
おいしさ、健康、それとも徹底的な時短?
重視するポイントであなたに合うサービスが変わってきます。

ちよ

あなたに当てはまる項目をチェックしてみてくださいね。

✅ こんな悩みありませんか?

  • 栄養バランスも大事だけど、やっぱりおいしくないと続かない
  • コンビニ弁当の味にはもう飽きた…
  • 「また食べたい」と思える味に出会いたい

✅ おすすめは【味にこだわった宅食サービス】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 味評価の高いサービスや、有名シェフ監修の宅食は満足度が高い
  • 料金はやや高めでも、「また食べたい」と思える味に出会える
  • お試しセットや初回割引があるため、気軽に試しやすい

✅ こんな悩みありませんか?

  • ダイエットや健康のために食事を見直したい
  • カロリー・糖質・塩分などの管理が難しい
  • 栄養バランスは気になるけど、計算するのは面倒

✅ おすすめは【目的別のヘルシー宅食】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • カロリーや糖質、塩分などを管理しやすいメニュー構成
  • 栄養バランスが考えられていて、健康管理やダイエットに◎
  • 自分で栄養計算する手間が省け、無理なく続けやすい
ちよ

ダイエットや制限中の食事の管理は特に大変だから、絶対宅食サービス!食事管理がラクで、成功のカギにもなりますよ。

✅ こんな悩みありませんか?

  • できるだけ毎日宅食を利用したいけど、コストが気になる
  • 味よりも価格を優先したい
  • まずは安いサービスから試してみたい

✅ おすすめは【低価格帯の宅食サービス】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 1食あたり500〜600円台のプランもあり、続けやすい
  • まとめ買いや定期購入で、さらにコスパUPが狙える
  • 初回割引やお試しセットがあるサービスも多数

初回が安い宅食サービスについてはこちらの記事でご紹介しています。ダイエット向きの安い宅食サービスもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

👉※準備中※【2025年版】初回安い宅食サービス完全ガイド|目的別コスパ最強の選び方

チェック③ 冷凍庫 or 冷蔵庫の空きスペースはどのくらい?

デリピックスの弁当を冷凍庫に入れた写真
写真はデリピックスの冷凍弁当です

自宅の冷蔵庫や冷凍庫のスペース、そして食材をどうストックしておきたいかどうかで、どんなタイプを選べばいいかが変わってきます。

✅ こんな悩みありませんか?

  • 冷蔵庫はパンパンだけど、冷凍庫には余裕がある
  • まとめてストックしておきたい
  • 必要なときだけサッと食べたい

✅ おすすめは【冷凍宅食】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 冷凍庫にストックしておけるから、必要なときにすぐ使える
  • 賞味期限が長く、まとめて届いても安心
  • 買い物に行く頻度が減り、生活の負担を軽減できる
ちよ

冷凍弁当もとてもコンパクトなものが増えているので、意外とスペースとらないんですよ。

✅ こんな悩みありませんか?

  • 冷凍庫が狭くてあまり入らない
  • 届いたらすぐに食べる生活スタイル
  • 冷蔵庫には少し空きがある

✅ おすすめは【冷蔵宅食やミールキット】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 冷凍庫を圧迫しないので、冷蔵庫中心の生活でも安心
  • 届いたらすぐ使えて、調理の手間が少ないのも魅力
  • ただし賞味期限は短めなので、数日以内に食べきるのが前提

チェック④ 一人暮らし?家族と一緒?目的は?

あなたの家族構成はどうでしょうか。
宅食を利用したい目的は決まっていますか。

誰が食べるのか、どんなシーンで使いたいのかによっても、ぴったりなサービスは変わってきます。

✅ こんな悩みありませんか?

  • 一人暮らしで、少量&自分のペースで食べたい
  • 家族の食べる時間がバラバラで、準備が大変
  • 食材をムダにせず、必要なときだけサッと食べたい

✅ おすすめは【冷凍宅食タイプ】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • 冷凍庫にストックしておけば、食べたいときにサッと温められる
  • 1食ごとに小分けされていて、量の調整がしやすい
  • 食材のムダも出にくく、忙しい一人暮らしにもぴったり
ちよ

冷凍だと、とにかく食材がムダにならないという安心感があります。

✅ こんな悩みありませんか?

  • 子どもや家族と一緒にごはんを作りたい
  • 料理を通じてコミュニケーションを取りたい
  • 楽しみながら食育につなげたい

✅ おすすめは【ミールキットで一緒に調理】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • カット済みの食材とレシピが届くので、手軽に一緒に料理ができる
  • 家族で役割分担しながら調理すれば、自然と会話が増える
  • 子ども向けメニューがあるサービスなら、食育にもつながって一石二鳥
ちよ

お子さんに料理するところを見せるって、実は食育に役立つんですよ。

✅ こんな悩みありませんか?

  • ご高齢のご家族に、やわらかくて食べやすい食事を用意したい
  • 噛む力・飲み込みに不安がある方のための宅食を探している
  • 離れて暮らす親の食事を安心して任せたい

✅ おすすめは【高齢者向けの宅配食サービス】

📌 このタイプがおすすめな理由

  • やわらか食やムース食など、噛む・飲み込む力に合わせて選べる
  • 管理栄養士監修で、健康維持に必要な栄養バランスにも配慮
  • 見守り機能付きのサービスなら、離れて暮らすご家族にも安心

あなたのライフスタイルに合わせた最終チェック

宅食の「タイプ」がなんとなく決まってきたら、以下の5つのポイントもあわせてチェックしておくと安心です。

ごはん付きか、おかずだけか
 → すぐに食べたい方はごはん付きが便利。自分でごはんを用意するならおかずのみでOK。

アレルギー対応があるか
 → 特定原材料を避けたい場合や、アレルギーのある方は対応状況やメニューを選べるかなどをチェック

定期便のスキップ・停止・解約がしやすいか
 →初回割引がある定期購入の中には購入回数の縛りがあるものもあるので、事前にチェック!

送料や配送エリア
 → サービスによってはエリア外だったり、送料でコスパが大きく変わることも

受け取りやすさ(配送日・時間)
 → 受け取り時間の調整が難しい方は、置き配や配送の時間指定が可能か、保冷ボックス対応なども要チェック

タイプ別おすすめ宅食サービスの選び方

宅食サービスを選ぶときは、ライフスタイルや重視するポイントに合わせて「タイプ」を絞るのが近道です。

ここでは、代表的な宅食サービスのタイプごとに、どんな人に合うか・どんな特徴があるかを簡単にまとめて、おすすめサービスをご紹介します。

冷凍弁当タイプ|ストックできてすぐ食べられる!

まずは、ストックできて手軽な「冷凍弁当タイプ」からご紹介します。

ちよ

自分に合った冷凍弁当サービスを選ぶときは、以下のポイントをチェックしてみましょう。

選び方ポイント
  • 1食あたりの価格が無理なく続けられる金額か(500〜800円台が中心)
  • 味の傾向やメニューの多さ(おしゃれ系・家庭的・ガッツリ系など)
  • 容器サイズと冷凍庫への収まりやすさ(トレー型 or パウチ型)
  • メニューは選べるか
スクロールできます
項目DELIPICKS三ツ星ファーム(楽天市場)ヨシケイ シンプルミール
特徴おしゃれ&高評価の冷凍弁当楽天で買えるヘルシー系圧倒的コスパ!冷凍弁当
通常価格約853円/食〜約850円/食前後約397円/食
初回価格約600円/食〜(10食で2,300円オフ)楽天ポイント利用・セール割引あり初回半額(約198円/食)
公式サイトDELIPICKS 公式ページ楽天で見るヨシケイ 公式ページ

DELIPICKSを実際に使ってみた感想はこちら👇
👉【実食!】DELIPICKSお試しセット5食をプロ料理家が本音でレビュー!

デリピックスのシーフードグラタン
デリピックスのシーフードグラタン

冷蔵つくりおきタイプ|冷凍が苦手な方に人気

冷蔵で届くおかずタイプは

「冷凍食品っぽさが苦手」
「作りたて感を味わいたい」

という方に人気。
盛り付けるだけで、すぐに食べられる手軽さも魅力です。

選び方ポイント
  • 保存期間
  • 一度に配達される量
  • 味や添加物へのこだわり度合い
スクロールできます
項目つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
特徴冷蔵で届く、手作り感のあるおかずセット無添加・プロのシェフが監修するつくりおき
通常価格12食 9,990円(1食あたり約832円)6食 4,838円(1食あたり約806円)
初回価格通常と同じ初回限定セット 3,218円(送料無料)
公式サイトつくりおき.jp 公式ページシェフの無添つくりおき 公式ページ

冷蔵弁当タイプ|できたて感を毎日楽しみたいなら

冷蔵弁当タイプは、できたてに近い味わいを楽しめるのが魅力です。
なかでも 全国で安定して利用できる サービスとしておすすめなのが【ワタミの宅食】です。

選び方ポイント
  • 配達方法と対応エリア(置き配OK?、再配達は?)
  • おかずなどのボリュームなどは選べるか
  • 見守りなどの付帯サービスがあるか
  • 配達頻度や時間指定などの柔軟さ(毎日配送 or 週単位、時間指定ができるかなど)
  • ごはん付き/おかずのみの選択肢
ちよ

たとえば「ワタミの宅食」なら…

  • 平日毎日(週5日)配送
  • 不在時の保冷BOX対応あり
  • おかずのみ/ごはん付きが選べる
  • ボリュームも選べる
  • 見守りサービスに対応(高齢者やご家族にも安心)
  • メニューは日替わり

実際に「配達員さんとの会話が楽しみ」「メニューに季節感があってうれしい」といった口コミもあり、
毎日のお楽しみとして続けやすいのが冷蔵宅食の魅力です。

👉 [ワタミの宅食の公式サイトを見る(初回590円〜)]

ワタミの宅食のサービスについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、気になったらチェックしてみてくださいね。ワタミの宅食の全サービスがわかります。
【2025年完全ガイド】ワタミの宅食・宅食ダイレクトの全サービス・料金を徹底解説!

ちょっと変わったミールキットも!

ミールキットといえば、オイシックスやコープデリなどが有名ですが、
実は少し変わったスタイルのミールキットもいろいろあるんです。

ここでは、「時短だけじゃない」「食の楽しさや新しい体験」を届けてくれる、
ちょっとユニークなミールキットをご紹介します。

魚料理に特化した冷凍ミールキット「サカナDIY」

「魚料理って面倒そう…」「さばけないし、調味料もわからない」
そんな悩みに応えてくれるのが、下関の水産会社が手がける魚特化型ミールキット「サカナDIY」

  • プロが目利きした旬の地魚
  • 下処理済み+無添加調味料+レシピ付き!
  • フライパンや鍋で火を通すだけで、手作り魚料理が完成

通常は2人前×4種のセットが7,800円(税込・送料別)
👉初回は【31%オフ】の5,400円でお試し可能!

気になった方は、公式サイトで詳しくチェックしてみてくださいね👇
👉 サカナDIY 公式サイトを見る

グリーンスプーン|見た目も栄養も◎な冷凍ミールキット

グリーンスプーンのパッケージと中身をあけた写真

野菜をもっと手軽に食べたい

「ヘルシーだけど味もあきらめたくない」

そんな方にぴったりなのが、たくさんの食材を使用した冷凍具材とオリジナルソースで電子レンジで仕上げるグリーンスプーン

普通のミールキットとは違って、調理は不要でトレーに入っていない冷凍おかずみたいな感覚でできあがります。

容器に移して電子レンジで加熱するだけで出来立ての味を楽しめます♪

冷凍弁当よりできたて感がある
・レンジで温めるだけ
・ビタミン・食物繊維なども豊富
・メニューは栄養士監修のバランス設計
・メイン、パスタ、ライス、スムージーやスープ、バリエーションが豊富
・初回大幅な割引あり!キャンペーン中なら1食460円から買えることも!

GREEN SPOONについて詳しく知りたい方はこちらの記事でご紹介しています。
👉【初めてでも安心】グリーンスプーンの口コミ・料金・味をプロがやさしく解説

宅食サービスの選び方|ライフスタイル別に自分に合うタイプを見つけよう

宅食サービスといっても、冷凍弁当、冷蔵のおかず、ミールキットなど、タイプはいろいろ。

ライフスタイルや重視したいこと(手軽さ・味・健康志向など)によって、選ぶべきサービスも人それぞれなんですよね。

私自身もいくつかのサービスを試してみて、

「冷凍でもおいしいんだ!」

「やっぱり冷蔵は味に深みがあるな」

など、体験してはじめて分かることがたくさんありました。

ちよ

悩んだら、まず始めてみることだ大事!

この記事が、そんな「あなたにぴったりの宅食」を見つけるヒントになればうれしいです。

この記事を読んで「これが合いそうかも」と感じた方は、
ぜひ気になるサービスの実食レビューや比較記事もチェックしてみてください👇

今後も各サービスの体験記事を順次追加していきますので、
ブックマークして、最新情報を見に来てくださいね!

▲ 目次に戻る

🥄 野菜不足が気になる方には、グリーンスプーンの冷凍ミールキットがおすすめです。
👉 [グリーンスプーンの口コミ・味・料金まとめ【プロが本音レビュー】

🍱 ちょっと特別感のある宅食が気になる方は、DELIPICKSもチェックしてみてください。
👉 【DELIPICKS(デリピックス)の口コミ・味・料金まとめ|プロの本音レビュー

温かみのある手作り感を感じられる食事が気になる方は、つくりおき.jpがおすすめです。
👉【【つくりおき.jp実食レビュー】料理家が全メニューを本音で評価&活用術】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次