「グリーンスプーンってまずいの?それとも美味しいの?」
そんな疑問に、プロ料理家が本音でお答えします。
本記事では、冷凍スムージーやミールキットで話題の【グリーンスプーン】を、実際に8品食べ比べて徹底レビュー!
味のリアルな評価はもちろん、「まずい」と言われる理由や、おすすめの選び方・美味しく食べるコツまで、プロの視点で詳しく解説します。
この記事でわかること
実際どうだった?味の正直レビュー
おすすめのアレンジ
「まずい」と後悔しないための選び方
グリーンスプーンが「気になっていたけど、実際の味が不安…」という方に、
プロ目線のレビューと、おいしく食べるために役立つ情報をお届けします。

野菜ソムリエ・調理師・Nadiaアーティスト・レシピライター。
28年間在宅フリーランスとして活動中。
一人暮らしと料理のプロ目線で、宅食サービスを本音レビューしています。
※サービス全体の料金・口コミ・評判をまとめた総合レビュー記事はこちら
【【初めてでも安心】グリーンスプーンの口コミ・料金・味をプロがやさしく解説】
※送料や最安で買う方法を知りたい方はこちら
【【最新】グリーンスプーンの料金は高い?送料は?最安値で買う方法とサブスク詳細】

\ 初回限定!送料無料/
グリーンスプーンの特徴と基本の調理法
グリーンスプーンは、おいしく野菜たっぷりの食生活が叶う、冷凍宅食サービスです。
スムージーやスープだけでなく、メインディッシュやサラダなども選べて、全メニューに野菜がたっぷり使われているのが特徴。
特徴カテゴリ | 内容 |
---|---|
自由度 | メニューは70種類以上(メイン、スープ、サラダ、パスタ、リゾット、スムージー)/毎回好きな食数で選べる |
素材へのこだわり | 遺伝子組み換え原料不使用 保存料・合成甘味料・合成着色料・発色剤・漂白剤 不使用 厳選素材を使い自然な味わい |
栄養面のこだわり | 管理栄養士監修 メインは野菜とたんぱく質がバランスよくとれる スープ・パスタ・ライスは1食分の野菜 サラダは1/2日分の野菜 スムージーは1/2日分の果物 |
グリーンスプーンの基本の調理方法
グリーンスプーンの商品(スープ・おかず・リゾット・サラダなど)は、スムージー以外すべて電子レンジで完結します。
ここでは、グリーンスプーンの基本の調理方法をご紹介します。
👉 詳しい調理のコツや失敗しないポイントは、記事後半でご紹介しています。
1. パッケージをもんで中身をほぐし、耐熱容器にあける。
冷凍のままだと塊になっているので、少しやわらかくするだけでも均一に温まりやすくなります。


2. ラップをかける商品にはふんわりとラップをのせる。

3. 電子レンジで加熱する。(500W 5分30秒、600W 5分)
4. よく混ぜる。
温めのコツ
加熱前にパッケージをもんでほぐしてからお皿にあけ、具材をなるべく平らに広げるのがポイント。
偏ったまま加熱すると、一部だけ冷たかったり、火が通り過ぎてしまったりする原因になります。
電子レンジで均一に火を通すためにも、最初のひと手間で仕上がりが変わります!
【野菜ソムリエが実食!】グリーンスプーン8品食べて「まずい」のかを検証!
グリーンスプーンは、野菜がたっぷり取れるのが特徴の宅食サービス。
今回はその魅力をしっかり感じたくて、野菜多めのメニューを中心に選びました。
選んだのは以下の8品
スープ3品
サラダ2品
グリーンスプーンではハンバーグなどのガッツリとした商品もありますが、あえて今回は「野菜で満足できるか?」を検証するために、あっさり系・野菜重視でピックアップ。
どれもレンジで温めるだけの簡単調理。
野菜ソムリエとしての視点で、「味」「食感」「食べごたえ」などを本音でレビューしていきます!
本記事のレビュー評価の基準
本記事のレビューでは、以下の5つの視点からプロ料理家として本音で評価しています。
- 総合評価:味・量・満足感をふまえた全体バランス。リピートしたいかも含めて判断。
- 味の特徴:うまみ・塩気・香りなどの傾向。家庭向きか、外食風かもチェック。
- 食感:冷凍・冷蔵でも食感が活きているか。やわらかすぎないかもポイント。
- ボリューム:一人前として満足できる量か。主食を足す必要があるかも見る。
- 見た目:開けたときの彩りや第一印象。食欲がわく見た目かどうかを評価。
プロの視点+一人暮らしでのリアルな使い勝手もあわせてレビューしています。
濃厚なトマトソースがおいしい!「チキンラタトゥイユ」

濃厚なトマトソースと柔らかい鶏むね肉の組み合わせが楽しめる、メインディッシュとして満足感のある一品です。
濃いめの味が好みの人や、トマト好きな方には特におすすめです。
メニュー名 | 完熟トマトとグリルズッキーニのチキンラタトゥイユ |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
味の特徴(詳細) | 他の商品と比べて味はしっかりめでトマトソースが濃厚 |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 大きめの鶏むね肉が食べ応えあり |
調理法 | ①袋をもみほぐす ②耐熱容器に移す ③ふんわりラップ ④レンジ加熱 ⑤混ぜる 電子レンジ:500W 6分/600W 5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️☆☆ メインとしてはやや物足りないかも |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
鶏肉は国産。
たんぱく質がしっかり摂れて、ビタミンやミネラルも豊富。
メニュー名 | 完熟トマトとグリルズッキーニのチキンラタトゥイユ |
---|---|
原材料 | 鶏肉加工品(鶏肉、果実調味料)(国内製造)、揚げなす、グリルズッキーニ、赤黄パプリカ、たまねぎ、 トマトピューレー、オリーブオイル、トマトペースト、コンソメ顆粒、野菜ブイヨンベース、てんさい糖、 ソテーガーリックペースト、食塩、チキンエキス、セロリエキス、コリアンダー、クミン、 ホワイトペッパー/加工でん粉、(一部に鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む) |
栄養 | エネルギー 263kcal、タンパク質 16.2g、脂質 16g、炭水化物 11.3g(糖質 8.7g、食物繊維 2.6g)、 食塩相当量 1.1g、カリウム 637mg、ビタミンE 2.6mg、ビタミンK 55μg、ナイアシン 13mg |
トマトソースは他の商品と比べてしっかりとした味わいが特徴で、トマトの風味が濃厚でおいしかったです!
トマトソース系が大好きな私にはぴったりでした。
味はグリーンスプーンの他の商品と比べると味はしっかりめでした。

食感
鶏むね肉は大きめにカットされていて、しっかりとした食べごたえがあってしっとりやわらか。
野菜それぞれ食感が違うのがよかったです。特にやわらかなズッキーニととろっとした茄子がトマトとの相性が抜群でした。

ただ、ラタトゥイユは煮込み料理なので、想像した感じとは違ったかな、という感じで、正直な感想としては、煮込んだ感はあまりなかったです。
見た目・彩り
見た目も鮮やかで色とりどりの野菜と鶏むね肉の白がきれいで、おしゃれ。見た目にも満足感を与えてくれます。
ボリューム感
私個人としてはちょうどよかったです。鶏肉は大きいですが、2切れだったので、物足りないと感じる人もいるかもしれません。



野菜をたっぷりとれるというグリーンスプーンのコンセプトにはマッチしているので、野菜をしっかりとりたい方にはぴったりです。
おすすめの食べ方・シーン
ご飯、パンと合わせると、ボリューム的にも満足できるかと思います。
ワインのおつまみにも向いています。



パスタにかけるとお店クオリティーのパスタに!
やさしい甘さとコク!「飴色たまねぎとオクラの甘口カレー」


辛さがないのにしっかりとスパイスが効いたカレー。



レンジで温めている間から香るスパイスが本格的でいい香りでした!
甘さとスパイスのバランスが絶妙で、スパイスカレーの風味が好きな方にはたまらない本格的な味わいです。
大きめの鶏もも肉はやわらかくておいしかったです♪


スパイス感が強いので好みは別れるかもしれません。
ということで、個人的には好きでしたが、味の評価では星4つとさせていただきました。
メニュー名 | 飴色たまねぎとオクラの甘口トマトチキンカレー |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
味の特徴(詳細) | 辛くないのにスパイシーな本格的なスパイスカレー |
食感 | 鶏もも肉はしっとりやわらかで満足度が高い。とろとろの茄子とフレッシュなオクラの食感がバランスよい。 |
調理法 | ①袋をもみほぐす ②耐熱容器に移す ③ふんわりラップ ④レンジ加熱 ⑤混ぜる 電子レンジ:500W 6分/600W 5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
塩分は控えめで、たんぱく質もしっかり摂れます。
メニュー名 | 飴色たまねぎとオクラの甘口トマトチキンカレー |
---|---|
原材料 | スチームチキン(鶏もも肉、果実調味料、白こしょう)(国内製造)、揚げなす、たまねぎ(中国)、赤黄パプリカ、オクラ、牛乳、トマトペースト、オニオンソテー、ラード、デーツシロップ、ポークエキス、すりおろし生姜、すりおろしにんにく、食塩、コリアンダー、ナンプラー、ターメリック、クミン、カルダモン、シナモン、ナツメグ、黒こしょう、オールスパイス、ローレル、(一部に乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む) |
栄養 | エネルギー 281kcal、タンパク質 15.4g、脂質 17.6g、炭水化物 16.4g(糖質 13.1g、食物繊維 3.3g)、食塩相当量 1.4g・カリウム 569mg、ビタミンE 2.3mg、ビタミンK 48μg、ナイアシン 8mg |
食感
鶏もも肉はしっとりやわらかで満足度が高いです。
とろとろの茄子と、フレッシュなオクラのねばり感がいいアクセントになっていて、食感のバランスも◎。
見た目・彩り
地味な色になりがちなカレーですが、オクラやパプリカで華やかな彩りになって、カフェごはんみたい。お皿に盛るだけで、食卓がパッと華やぎます。
ボリューム感
私個人としてはちょうどよく、ごはんと合わせるとしっかり一食分になります。
鶏もも肉は大きめのものが3切れ入っており、ボリュームもしっかりあります。
おすすめの食べ方・シーン
忙しい日のランチにはこれひとつでOK!



ナンと合わせて、おつまみにもおすすめです。
おすすめのアレンジ
チーズをトッピングすると、コクとボリュームがアップしてさらに満足感のある一皿に。
よりヘルシーに食べるなら雑穀米、ボリュームアップならバターライスが◎
🥈エビのプリプリ食感!「枝豆ときくらげのえび餃子中華あんかけ」


プリプリのえびが入ったもっちり餃子がとってもおいしかったです。
生姜がしっかり効いていてやさしい塩味でした。
体調がすぐれないときや、やさしい味の中華が食べたい日におすすめ。
※ 卵白粉が使用されているので、卵アレルギーの方はご注意ください。
メニュー | 枝豆ときくらげのえび餃子中華あんかけ |
---|---|
味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴(詳細) | えび餃子がぷりぷりでおいしい。生姜が効いたあっさり塩味 |
食感 | えびがプリプリで、もっちりとした皮。大ぶりなたけのこはシャキッと |
調理法 | ①袋をもみほぐす②耐熱容器に写す③ふんわりラップ④レンジで加熱⑤混ぜる 電子レンジ500W6分、600W5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️☆☆メインとしてはちょっと物足りないかも |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
ブロッコリーはエクアドル産、たけのこは中国産
低カロリー。
枝豆ときくらげのえび餃子中華あんかけ | |
---|---|
原材料 | 手包みえび餃子(皮(澱粉、大豆油)、えび、野菜(葛芋、たけのこ)、ラード、砂糖、パン粉、食塩、ごま油、白ごま、卵白粉、胡椒)(ベトナム製造)、 ブロッコリー(エクアドル)、たけのこ(中国)、チンゲン菜、枝豆、濃縮豆乳、きくらげ、料理酒、ごま油、すりおろし生姜、 鶏ガラスープ顆粒、すりおろしにんにく、昆布エキス、ホタテエキス、食塩/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、 (一部にえび・小麦・乳成分・卵・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む) |
栄養成分 | エネルギー 202kcal、タンパク質 8g、脂質 9.3g、炭水化物 22.2g(糖質 17.6g、食物繊維 4.6g)、 食塩相当量 1.5g・カリウム 390mg、ビタミンK 114μg、葉酸 124μg、ビタミンC 36mg |


食感
もちもちの餃子の皮にプリプリ食感のえびが大好きでした!
使われているえびの臭みもなく、すごくおいしかったです。
生姜の風味がしっかりしていますが、辛いというわけでもなく、やさしい味わいに仕上がっています。
たけのこもほかの具材も大きくてやわらかかったです。
見た目・彩り
野菜の緑、透き通った餃子の皮からのぞく、えびのオレンジ色がすごくきれいでした。



彩りのバランスもさすがはグリーンスプーン!
ボリューム感
えび餃子は3個入っていました。個人的にもう少し欲しかったかな。
でも、ほかの具材との量のバランスはいいと思いました。
おすすめの食べ方・シーン
ご飯や麺類と食べるとおなかもいっぱいになりそうです。
おつまみにもおすすすめです。
🥇イチオシ!「Bayside(あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダー)」


商品名の通り、期待を裏切らない濃厚さ!
あさりのうまみにバター、生クリーム、カマンベールを使った複雑なクリーミーさが特徴です。



バターはグラスフェッドバターを使用していて、素材へのこだわりが伝わる一品です。
水、または牛乳を100ml加えて作る商品ですが、味が濃いめが好きな方は半量にするのがおすすめです。
おすすめの調理法は、水を入れずに電子レンジで温めて、後から水(牛乳)を入れて調節すると、自分好みの味に仕上がります。水(牛乳)を入れたら、再度電子レンジで沸騰するまで加熱してください。
商品名 | Bayside あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダー |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
味の特徴 | カマンベールチーズ、バター、生クリームで濃厚な味わい |
食感 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ アサリはプリプリで菜の花のシャキシャキ食感がいいアクセント |
調理法 | ①袋をもみほぐす ②耐熱容器に写す ③水、または牛乳を100ml加える ④ふんわりラップしてレンジで加熱 ⑤混ぜる 電子レンジ500W6分、600W5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
菜の花のみ中国産
たんぱく質は少なめですが、ビタミンBが豊富。
商品名 | Bayside あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダー |
---|---|
原材料 | 牛乳(国内製造)、菜の花(中国)、じゃがいも(北海道)、にんじん、あさり、クリーム、オニオンソテー、マッシュルーム、カマンベールチーズパウダー、でん粉、乳等を主要原料とする食品、バター、あさりエキス、オイスターソース、ポークエキス、ソテーガーリックペースト、ハマグリエキス、しいたけエキス、食塩、白ワイン、タイムパウダー/調味料(アミノ酸)、くん液、カラメル色素、(一部に乳成分・豚肉を含む) |
栄養 | エネルギー 185kcal、タンパク質 6.3g、脂質 10.1g、炭水化物 18.8g(糖質 13.3g、食物繊維 5.5g)、食塩相当量 2.0g・カリウム 365mg、ビタミンA 311μg、ビタミンK 95μg、ビタミンB12 4.8μg |


食感
あさりはしっかりプリプリ、菜の花のシャキシャキ食感がいいアクセントで、濃厚なクリームにも良く合います。
見た目・彩り
クラムチャウダーは「白ににんじんのオレンジ」が定番ですが、白、オレンジに緑が映えて見た目も美しいです。
ボリューム感
濃厚なクリーム味なので、スープとして食べるならボリュームは満足です。
おすすめの食べ方・シーン
ご飯にかけてもおいしいし、パンと合わせてもおいしいです。
寒い日に食べたら体がポカポカになります。
おすすめのアレンジ
水、または牛乳の量を減らしてパスタソースとしても活躍します。
低カロリーで罪悪感なし!栄養バランス重視の一品「Danran(鱈と九条ねぎのあごだし鍋)」


やさしい味わいの和風鍋というよりは、しっかりとあごだしが効いたしっかり味の和風鍋です。
和風なので、体調の悪い時などにもおすすめです♪
作る時に水を100ml入れるのですが、入れ忘れました。
でも、味が濃すぎたわけでもなく、そのまま食べておいしかったです。
口コミで「味が薄い」と、見たことがありますが、水の量を調節すれば解決しそうだと思いました。
ただ、残念だったのが、調理前にパックをもんだせいか、鱈の身が砕けた感じになってしまって、鱈の具材感があまり感じられませんでした。
もむときは要注意ですね。
冷凍庫から出して少し溶けててからそのままあければ、鱈の身が崩れないかもしれません。
商品名 | Danran(鱈と九条ねぎのあごだし鍋) |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
味の特徴(詳細) | あごだしがしっかりと効いている、和風にしてはガツンとくる風味 |
食感 | しいたけが大きく九条ねぎより存在感あり |
調理法 | ①袋をもみほぐす②耐熱容器に写す③水を100ml加える④ラップをかけずレンジで加熱⑤混ぜる 電子レンジ500W6分、600W5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
白菜、春菊、にんじんが中国産。
低カロリーで罪悪感なく食べられる、栄養バランス重視の一品
商品名 | Danran(鱈と九条ねぎのあごだし鍋) |
---|---|
原材料 | 白菜(中国)、春菊(中国)、にんじん(中国)、鱈、しいたけ、九条ねぎ、鯛だし、しょうゆ、本みりん、料理酒、ごま油、酢、あごだし、すりおろし生姜、ごぼうエキスパウダー、もち米でん粉、焼きあごパウダー、ホタテエキス、レモン果汁、しいたけエキス/調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦・ごまを含む) |
栄養 | エネルギー 93kcal、タンパク質 4.4g、脂質 3.4g、炭水化物 9.7g(糖質 6.9g、食物繊維 2.8g)、食塩相当量 1.1g・カリウム 261mg、ビタミンA 279μg、ビタミンB1 0.05mg、ビタミンC 13mg |


食感
しいたけのプリッとした歯ごたえと、九条ねぎのシャキシャキ感がアクセント。白菜とにんじんはやわらかめで食感にコントラストがあります。
見た目・彩り
和風鍋は地味に見えがちですが、にんじんの明るい色味が映えて食欲をそそります。
ボリューム感
カロリーも低い分ボリュームもちょっと物足りない感じでした。鱈の量も少なく感じましたが、だしがおいしかったのでご飯を入れてちょうどよくなりました。
おすすめの食べ方・シーン
体調がすぐれない日や、胃にやさしい食事をしたいときにぴったり。あごだしの風味がしっかりしているので、ご飯を入れれば少量でも満足感があります。
おすすめのアレンジ
ご飯を加えて雑炊にするのもおすすめ。卵を落とせば、さらにまろやかさが加わって優しい味わいになります。
\ 期間限定メニューも見逃せない!初回送料無料 /
腸活にぴったり!「TANTAN(切り干し大根と熟成香酢のピリ辛酸辣湯)」


個人的には、熟成香酢の酸味が好きでしたが、好みがわかれそうな味です。
熟成香酢の酸味はまろやかですが、一般的なお酢よりも香りが強めかなと感じます。
その独特な香りが苦手な人もいるかもしれません。
商品名 | TANTAN(切り干し大根と熟成香酢のピリ辛酸辣湯) |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
味の特徴(詳細) | 香酢がしっかり効いて、少しクセがあるけど、好きな人は病みつきになるかも。辛さは控えめ |
食感 | サンラータンには通常ゴロッとした野菜は入れないので、具材の大きさは他の商品よりも小さめ。でもしいたけが厚切りで存在感あり |
調理法 | ①袋をもみほぐす②耐熱容器に写す③水100mlを加える④ラップをかけず、レンジで加熱⑤混ぜる 電子レンジ500W6分、600W5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
商品名 | TANTAN(切り干し大根と熟成香酢のピリ辛酸辣湯) |
---|---|
原材料 | かぶ(中国)、たけのこ(中国)、ニラ(中国)、にんじん、しいたけ、香酢、しょうゆ麹、ごま油、切り干し大根、でん粉、あさりエキス、ゴボウエキスパウダー、鶏ガラスープ顆粒、すりおろし生姜、ポークエキス、すりおろしにんにく、ラー油、チキンエキス、しいたけエキス、えのきパウダー、オニオンパウダー、黒こしょう、(一部に小麦・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む) |
栄養 | エネルギー 122kcal、タンパク質 2.8g、脂質 5.1g、炭水化物 17.2g(糖質 13.4g、食物繊維 3.8g)、食塩相当量 1.9g・カリウム 432mg、ビタミンA 213μg、ビタミンK 34μg、葉酸 59μg |
食感
切り干し大根のシャキシャキ食感とたけのこのシャキシャキ食感とは違ってたのしいです。
厚めにカットされたしいたけも存在感ありでした。
見た目・彩り
スープ全体の色が暗いせいもあって、見た目は今回食べた中では地味な方でしたが、にんじんや緑野菜も入っているので、サンラータンとしては彩りがいいです。
ボリューム感
具材が野菜だけなので、ちょっと物足りなさを感じました。
私は卵を入れて、満足いく一品にしました。
おすすめの食べ方・シーン
食欲がない日や、寒い日に体を温めたいときにおすすめ。ご飯を入れてもおいしいです。
おすすめのアレンジ
溶き卵を入れてマイルドに。ごま油を少し垂らすと香りがさらにアップします。
豆腐を入れるのもアリです。




溶き卵を入れた後、再度電子レンジで沸騰するまで2分くらい加熱しました。
🥉栄養満点、彩り豊かなご褒美サラダ!「Ciao(なすとトマトのバジルチーズサラダ)」


とろっとした茄子に甘さの酸味のバランスがいいチェリートマトがバジルソースとの相性が抜群でした。オートミールが入っているので、おなかにもたまっておいしかったです。
ブロッコリーだけでなく、高級なロマネスコも入って、かなりポイント高いです!


ただ、ブロッコリーのふさの部分にドレッシングがまとまってしまって、ちょっとそこだけまんべんなく混ぜるということはできなかったのがちょっと残念💦
商品名 | Ciao(なすとトマトのバジルチーズサラダ) |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
味の特徴(詳細) | イタリアンな味付けでワインに合った、ブロッコリーの房の部分にドレッシングが固まってしまっていて混ぜるのが大変だった |
食感 | 大ぶりのブロッコリーとロマネスコの食感がしっかりしていて食べ応えあり |
調理法 | ①袋をもみほぐす②耐熱容器に写す③ラップはかけずレンジで加熱④混ぜる 電子レンジ500W6分、600W5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆食べ応えよし、オートミールでが地味におなかいっぱいになるかも、チーズもう少し期待してた |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
商品名 | Ciao(なすとトマトのバジルチーズサラダ) |
---|---|
原材料 | 揚げなす(中国又はベトナム又はインドネシア)、ブロッコリー、チェリートマト、かぶ、ロマネスコ、オリーブオイル、オートミール、トマトピューレ、シュレッドチーズ、フライドオニオン、すりおろしにんにく、バジルペースト、ほうれん草パウダー、コンソメ顆粒、食塩、ブラックペッパー、(一部に大豆・乳成分・鶏肉・ゼラチンを含む) |
栄養 | エネルギー 308kcal、タンパク質 6.3g、脂質 24.6g、炭水化物 19.3g(糖質14.3g、食物繊維 5g)、食塩相当量 1.2g・カリウム 507mg、ビタミンA 71μg、ビタミンK 113μg、葉酸 103μg、ビタミンC 43mg |
食感
茄子のとろっとした食感、ブロッコリーやロマネスコの歯ごたえある野菜の食感でメリハリのある仕上がりです。
見た目・彩り
赤・緑・白のコントラストが鮮やかで、まるでイタリアン!
ボリューム感
チーズ、オートミールが入っているおかげで、思っていたよりもおなかいっぱいになりました。
おすすめの食べ方・シーン
ワインのお供や前菜として。冷めてもおいしいです。
おすすめのアレンジ
オリーブオイルをかけたり、チーズを追加したりするとさらにおいしく食べられそう。
生ハムを加えると一気にごちそう感アップ。バゲットにのせても◎。
素材の旨みがじんわり「Green Day(ケールとナッツの塩麹グリーンサラダ)」


いろいろな緑野菜とナッツの食感と香ばしさがアクセント。
塩麹のまろやかな風味で全体がまろやかにまとまっていました。ヘルシーながらも食べ応えがあり、サイドディッシュにぴったりのサラダです。
野菜嫌いでも意外といけそうな一品。
商品名 | Green Day(ケールとナッツの塩麹グリーンサラダ) |
---|---|
総合的な味の評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
味の特徴(詳細) | ちょっと炒め物に近いかな?といった印象、さっぱりしすぎず、ちょうどいい |
食感 | 野菜はすべて大ぶりで食べ応えあり、アーモンドの食感と香ばしさがアクセント |
調理法 | ①袋をもみほぐす②耐熱容器に写す③ラップはかけずレンジで加熱④混ぜる 電子レンジ500W6分、600W5分 |
量・ボリューム | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
見た目・彩り | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
原材料と栄養情報が気になる方はこちらをご覧ください。
商品名 | Green Day(ケールとナッツの塩麹グリーンサラダ) |
---|---|
原材料 | ブロッコリー(エクアドル又は中国又はスペイン)、モロッコいんげん、キャベツ、アスパラガス、枝豆、ケール、オリーブオイル、塩麹、カシューナッツペースト、アーモンド、フライドオニオン、食塩、黒砂糖、野菜ブイヨン、すりおろしにんにく、しょうゆ、エルブドプロヴァンス、(一部に大豆・カシューナッツ・アーモンド・ごま・小麦を含む) |
栄養 | エネルギー 215kcal、タンパク質 9.1g、脂質 14.2g、炭水化物 17.1g(糖質9.9g、食物繊維 7.2g)、食塩相当量 1.1g・カリウム 554mg、カルシウム 117mg、ビタミンE 4.2mg、ビタミンK 181μg、葉酸 235μg |
食感
それぞれの野菜の食感の違いとナッツの食感で楽しいです。
見た目・彩り
グリーン中心でナチュラル感があって、おしゃれなカフェ風の見た目。
ボリューム感
軽めかな、と思いましたがが、ナッツのコクで思っていたより満足感がありました。
おつまみとしても○。
おすすめの食べ方・シーン
ランチのサイドや、パンとのワンプレートにぴったり。お弁当のおかずとしても◎。
おすすめのアレンジ
オリーブオイルをプラスしたり、粉チーズを少し加えても合います。
\ 初回限定!税込594円〜送料も無料 /
実食した8品はこんな人におすすめ!
今回は野菜が多めのものが中心でしたが、グリーンスプーンではガッツリ食べたい人用のメニューもたくさんあります。
例えば、ハンバーグ、回鍋肉、ガパオなどがあるので、ぜひチェックしてみてください。
グリーンスプーンの全8品を実食した結果、こんな人、こんなときにおすすめできると感じました。
ライフスタイルや好みに合わせて選んでみてくださいね。
体調が優れない日や、胃にやさしい食事がしたい人に
- Danran(鱈と九条ねぎのあごだし鍋)
→ 和風だしがじんわり染みる、雑炊にもぴったりな一品 - 枝豆ときくらげのえび餃子中華あんかけ
→ やさしい中華味で、ご飯や麺にも合わせやすい - Green Day(ケールとナッツの塩麹グリーンサラダ)
→ 意外と食べやすくて、野菜がしっかり摂れるサラダ
しっかり主菜を食べたい夜ごはんに
- 完熟トマトとグリルズッキーニのチキンラタトゥイユ
→ トマトの酸味が効いた濃厚ソースでワインにも◎ - 飴色たまねぎとオクラの甘口カレー
→ スパイスの香りが食欲をそそります。
洋風献立・おしゃれな食卓にしたいとき
- Ciao(なすとトマトのバジルチーズサラダ)
→ ワインやパンに合わせたいおしゃれ副菜 - Bayside(あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダー)
→ コクのあるクリーム系。パンやサラダと合わせて
どれを選べばいいか迷う…という方のために、今回食べた8品の特徴とおすすめポイントを一覧にまとめました👇
ライフスタイルや好みに合ったものを見つけてくださいね。
メニュー名 | タイプ | こんな人・シーンにおすすめ |
---|---|---|
完熟トマトとグリルズッキーニのチキンラタトゥイユ | メインディッシュ | トマトの酸味が効いた濃厚ソース。ワインや夕食に◎ |
飴色たまねぎとオクラの甘口カレー | メインディッシュ | スパイス感しっかりめ。優しい甘さ |
枝豆ときくらげのえび餃子中華あんかけ | メインディッシュ | やさしい味付けで体調がすぐれない時にも◎ |
Danran(鱈と九条ねぎのあごだし鍋) | スープ | 和風だしでホッとする。雑炊にもぴったり |
TANTAN(切り干し大根と熟成香酢のピリ辛酸辣湯) | スープ | ピリ辛×香酢本格味。寒い日にもおすすめ |
Ciao(なすとトマトのバジルチーズサラダ) | サラダ | なす×トマト×バジルの香りが絶妙。前菜や彩りに |
Green Day(ケールとナッツの塩麹グリーンサラダ) | サラダ | ケールなのに食べやすい!野菜をとりたい日に |
Bayside(あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダー) | スープ | 濃厚でコク深い味わい。パンランチと好相性 |
グリーンスプーンのおすすめメニュー3選
今回レビューした8品以外にも、グリーンスプーンには人気の定番メニューがたくさん。
ここでは、定番人気メニューの中でもボリュームもあって満足感の高い、特におすすめの3品をご紹介します。
「まずは失敗したくない」「迷ったら人気メニューにしたい」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
大ぶり茄子とブロッコリーのチリトマトハンバーグ


直火で焼き上げたハンバーグに、大きめにカットされたナスやブロッコリーがゴロっと入ったボリューム満点の一皿。
チリソースは辛すぎず、フレッシュなトマトの酸味がきいていて、ハンバーグのジューシーさとよく合います。
こんな人におすすめ:
・トマト系の味付けが好きな人
・肉も野菜もバランスよく食べたい
・ごはんと一緒にしっかり食べたい人
豚ひき肉と香味野菜の贅沢クリーミーボロネーゼ


香味野菜の旨みをベースに、赤ワインとバターで風味、生クリームでまろやかに仕上げた濃厚なボロネーゼソース。
旨みのある豚ひき肉に、ごろっと食べ応えのある揚げなすやブロッコリーを合わせ、リガトーニにたっぷりからめた贅沢な一品
こんな人におすすめ!
・トマトクリーム系パスタが好きな人
・ご褒美感のある食事をしたい人
・しっかりめの味付けが食べたい人
彩り野菜の本格チキンガパオ


国産の鶏肉にたっぷりの彩り野菜を合わせた、ナンプラーとバジルの風味香るチキンガパオ。
ブラックソイソースや青唐辛子、デーツシロップなどで、本格的なタイ料理のような濃厚な味わいに。
目玉焼きをのせたアレンジもおすすめです。
こんな人におすすめ!
・アジアン料理やガパオライスが好きな人
・ご飯と一緒にしっかり食べたい人
・香りやスパイスを楽しみたい人
ナンプラーやクセのある調味料が苦手な人は避けた方が無難かもしれません。
プロ直伝!「まずい」を防ぐ!グリーンスプーンを確実においしく食べるための3つコツ
グリーンスプーンは冷凍とは思えないほど見た目も味もクオリティが高いですが、ちょっとした工夫でさらにおいしく楽しむことができます。
ここでは、まず「失敗した!」ということがないように、商品を選ぶ際のポイントをご紹介します。
自分に合った商品の選び方で失敗を防ぐ
おいしく食べるためには、まずメニュー選びが大切です。
グリーンスプーンは多彩なメニューがありますが、スパイシーな料理や強い味付けのメニューも少なくありません。
もしあなたがスパイシーな料理や強い調味料が苦手な場合は、気になったメニューの詳細をチェックしてからカートに入れましょう。
商品写真をクリックすると、原材料が確認できるので、あなたが苦手な食材が入っているものは避けて選ぶと失敗しにくいです。



見た目だけで選ばずに材料をチェックしよう!
温め方で味と食感が激変!
「味が薄い」「お肉が硬い」そんな声も聞きますが、実はちょっとした温め方の工夫で、驚くほどおいしくなります!プロがやっている失敗しないコツをご紹介します。
ありがちな失敗 | 主な原因 | 改善ポイント |
---|---|---|
肉がパサパサになる | 上に配置 → 加熱ムラ | 肉は下に、具材は均等に広げる |
スープが味うすい | スープが溶け切らない | スープのかたまりを上に/水加減調整 |
野菜が硬い(生煮え) | 加熱不足 | 加熱時間を少し延長、再加熱OK |
ここからは、少し詳しく解説しますね。



肉がかたくなっちゃった💦
これは、電子レンジで肉を加熱する際、肉の一部だけが火が通り過ぎてしまったのが原因です。
特に深めの器などで電子レンジ調理をすると、上の部分がより加熱されやすく、硬くなってしまうんです。
それを避けるには、温め方がポイントです。
肉は上の方に配置しないようにする


具材の高さを一定にすることで、火の通りが均一になりやすく、1ヶ所だけ火が通り過ぎてしまうことが少なくなります。
肉を上に配置してしまうと、肉が直接加熱されて、水分が飛びやすくなるので、肉は野菜などの下にすると野菜の水分で、肉がかたくなりにくいです。



スープの味が薄い
これは、電子レンジで加熱する際、スープのかたまりが具材になじまなかったのが原因のひとつです。
グリーンスプーンの商品はあけてレンチンするだけでもできますが、よりおいしく調理するには温める前の具材の配置もポイントです。
スープのかたまりは上にのせるようにする
スープの水は半量にして、後から調節する
スープの場合はスープのかたまりが入っています。
これを上にのせることで、全体に味がつきやすくなります。


それでもおいしくなかったら?おいしくする方法3つ
選び方を失敗してしまったとしても大丈夫👌
悪い評価の中では「具材(野菜)が硬かった(生煮え)」、「味が薄い」という声が目立ちました。
1. 具材がかたかったら追加加熱する
商品には加熱時間が記載されていますが、
「温めが足りないと感じた場合は再加熱してください」
と、パッケージに記載があります。
火は通っているものの、「もう少しやわらかい方がいいな」、とか「もう少し味をしみさせたいな」というときは、追加で加熱してみてください。
その際に気をつけたいのが、肉のかたさです。
お肉は加熱しすぎでかたくなってしまうので、再加熱の際は、肉は別に取っておいて、野菜だけ加熱するのがおすすめです♪
グリーンスプーン、美味しいのとまずいのの差が激しいんだけど、レンチンじゃなくて、鍋に水分追加して煮るか、炊飯器で調理モードでほっておくとすっごく美味くなった。Xの投稿より
少しくらい手間でもかまわない、という方なら、煮るのもおすすめの方法です。
でもこれは、ちょっと面倒という方もいるかもしれませんね。
2. もし味が薄かったら、調味料を足す
味が薄かった場合は、調味料を足すことでおいしく食べることができます。
グリーンスプーンには、和風、中華、洋食、エスニックと味の種類は様々ですが、
一般的には塩、うま味調味料でだいぶ改善されます。
味に深みがない、と感じているのであればうま味調味料で解決することが多いです。
うま味調味料は添加物に分類されるので、添加物を気にされている方は塩で調節するしかなさそうです…
ここからは少しマニアックになりますが、料理人として料理の種類別におすすめの調味料をご紹介します。
3. うまみのある具材を足す
卵やチーズはうまみとコクをプラスしてくれるので、こういった食材をプラスするのもおすすめです♪
「まずい」は嘘だった!本格的な味を楽しめるグリーンスプーン
グリーンスプーンは、冷凍とは思えないほど本格的で、和風・洋食・エスニックなど多彩な味わい。
何よりも、野菜がたっぷり取れて、体がよろこぶ感じがうれしいポイント。
高級野菜も使われていて、自炊ではなかなか難しい“手間なしでバランスのいい食事”が叶います。
📌気になる方は、初回限定のお得な割引価格で一度試してみるのがおすすめ。



私のように「もっと早く知っておけばよかった」と思うかもしれません…!
👉 気になる方は、今すぐ公式サイトをチェック!
グリーンスプーンは定期縛りなし・スキップOKで、いつでも気軽に始められます。
今なら最大32%オフ!
お得なこのタイミングで、まずはお試ししてみてくださいね。
料金や送料が気になる方はこちらをご覧ください。


\ 初回最大32%オフ!期間限定割引も見逃せない!/
💡最新メニューのラインナップも☝️から確認できます。
グリーンスプーンの全体像や口コミ評判、メリット・デメリットについて知りたい方は、まずはこちらのまとめ記事をご覧ください。


グリーンスプーンを実際に作って食べる様子の動画もありますので、よろしければチェックしてみてくださいね。
コメント