【速報】「シェフの無添つくりおき」早い者勝ち!夏休み応援企画!7,000円分クーポン

当ページのリンクには広告が含まれています。
シェフの無添つくりおき一人暮らし実食レビューのアイキャッチ画像|FIT FOOD HOMEの冷蔵宅食サービス紹介

いきなりですが、

「シェフの無添つくりおき」では、7月8日(火)から8月11日(月)までの期間限定で、

超お得な「夏休み応援企画 クーポン大放出祭り」を実施中です!

早い者勝ちです!
しかも早ければ早いほどお得!

このキャンペーンは、「シェフの無添つくりおき」を初めて利用する方にとって、破格の条件で始められる絶好のチャンスです。

現在利用できる3大特典

1. 初回限定価格!33%オフ
  通常価格よりもお得な「初回限定価格」で、シェフの無添つくりおきをスタートできます。

2. 初回全国どこでも送料無料!
  通常は990円の送料が、初回注文に限り無料になります。

3. 総額7,000円分クーポンプレゼント!(1,000円×7枚)  
  初回購入後に登録のメールアドレスにクーポンが配布されます。
  継続利用で使えるクーポンが合計7枚(7,000円分)もらえます。

  これで、夏休みの間ずっと割引価格でラクできます。

【キャンペーン期間】 2025年7月8日(火)〜 2025年8月11日(月)

詳細は公式サイトでご確認くださいね。

ちよ

でも、その前に一つだけ注意点!
申し込みの際にここにチェック入れるの忘れないでくださいね。

シェフの無添つくりおき「夏休み応援企画キャンペーン」申し込み時の注意点。エントリー欄にチェックを入れる必要があることを示した画面キャプチャ。

初回33%オフ!回数縛りなし&スキップもOK
キャンペーンは早い者勝ち!大人気につき早期終了の可能性大!/

今すぐ申し込み手順を見たい方はこちら

ちよ

ちょっとキャンペーン内容がすごすぎて、思わず、いきなりキャンペーン情報になっちゃいました💦

忙しい現代人の悩みを解決してくれると話題の宅食サービス。

その中でも

「無添加」にこだわった
FIT FOOD HOMEの「シェフの無添つくりおき」

気になるけれど、
「家族向けでしょ?」
「無添加っておいしいの?」
「コスパはどうなの?」
と思って、一歩踏み出せずにいませんか。

そんなあなたの疑問や不安を、プロの料理家である私が徹底解決します!

今回は実際に
大人2人+子供1人分のおかずを一人で食べきってみました

この記事では、「シェフの無添つくりおき」を
一人暮らし目線で、味・量・コスパまでしっかり本音レビューしていきます!

ちよ

「仕事に集中できて、締め切りも余裕でした。」
めちゃめちゃ忙しかった時に支えてもらえました!

この記事でわかること
  • 「シェフの無添つくりおき」ってどんなサービス?
  • 一人暮らしでも使い切れる?量や保存のリアル
  • 味はどう?プロの料理家による本音レビュー
  • 実際の口コミ・評判、使って感じたこと
  • 使ってわかったメリット・デメリット」
  • 初回価格や注文の流れ、スキップ・解約方法まで

初回33%オフ!回数縛りなし&スキップもOK
さらに
夏休み応援企画 クーポン大放出祭り
1000円x7回合計7000円オフ

ちよのアイコン画像レモンサワーを飲んでいる様子
ちよ

野菜ソムリエ・調理師・Nadiaアーティスト・レシピライター。
28年間在宅フリーランスとして活動中。
一人暮らしと料理のプロ目線で、宅食サービスを本音レビューしています。

目次

「シェフの無添つくりおき」はどんなサービス?

無添つくりおきのイメージロゴ(シェフが野菜と太陽を抱えているイラスト)

「シェフの無添つくりおき」は、FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)が提供する

冷蔵タイプのおかずの宅配サービスです。

名前の通り、ホテル料理長の経験を持つ一流シェフが監修し、食品添加物を一切使わずに作ったおかずを週替わりで届けてくれるのが最大の特徴

シェフの無添つくりおきのサービス概要

シェフの無添つくりおきTsukurioki of Chefのロゴ画像|シェフの無添つくりおきのブランドマーク
特徴・コンセプト一流シェフが手作りした無添加にこだわった冷蔵おかず
1回のお届けで使用する食材は
30〜70品目
種別冷蔵おかず
頻度毎週
都度買いの有無×
支払い方法クレジットカード
送料990円
配送地域北海道・沖縄・一部地域を除く
置き配×
最短お届け混雑度合いによる
容器サイズ12x18x3〜4cm
賞味期限到着日含めて3日間
ごはん×
メニュー数週替わりで100種以上
メニューの選択×
栄養士監修
アレルギー対応×
栄養(健康バランス例)商品による
注文しやすさ○ 初回注文時に次回価格がわかりやすい
スキップマイページ、LINEより
解約マイページ、LINEより
注意点週1配送なのでスキップ、解約締切日には注意

シェフの無添つくりおきのプランと価格

※こちらの表では、1食あたりの目安価格100gあたりの目安価格の両方を掲載しています。
「1食あたり価格」は、各プランを想定される食数で割った場合の目安です。
「100gあたりの価格」は、シェフの無添つくりおき公式サイトの表記をもとに記載しています。

プラン名・内容食卓サポートプラン(3人×2食)食卓おまかせプラン(4人×3食)
量の目安約1.5kg約3kg
内容主菜2種、副菜3種主菜3種、副菜6種
定期初回価格送料無料33%オフ¥4,838 → ¥3,218(1食537円)送料無料33%オフ¥12,990 → ¥9,980(1食832円)
2回目以降の価格¥4,838¥12,990
2回目以降送料990円990円
1食あたり目安価格約807円(送料込972円)約1,083円(送料込1,165円)
100gあたりの価格約580円約399円
食数目安約6食分約12食分

シェフの無添つくりおきの運営会社

「シェフの無添つくりおき」は、AIVICK(アイヴィック)株式会社が運営しています。

同じくAIVICKが手がける冷凍宅食サービスに「FIT FOOD HOME」という別ブランドがあり、どちらも“無添加×健康”をテーマにした食のサービスとして展開しています。

ちよ

AIVICKは、もともと企業・医療機関向けの栄養サポート事業を行っていた会社で、管理栄養士による食事設計などのノウハウも活かされているんです。

一人で完食できる?シェフの無添つくりおきをプロ料理家の実食レビュー!

ここからは、実際に届いた「シェフの無添つくりおき」のメニューを、プロの料理家として、そして一人暮らしとしてレビューしていきます。

味・ボリューム・見た目のレビューに加えて、3人前×2食分のおかずを一人でどう食べ進めたかも詳しくご紹介!

一人暮らしでも食べきれる?

飽きずに楽しめる?

ちよ

そんな疑問を持つ方に、リアルな活用イメージをお届けします

注文〜到着まで|梱包や配送状態をチェック

今回は注文が混み合っていたため、到着までに10日ほどかかりました。
タイミングによってはすぐに届かないこともあるようなので、前もって公式サイトで献立や配送状況をチェックしてから注文するのがおすすめです。

ちよ

最初の注文は「苦手なメニューがないか」をけっこう慎重に見てました!

では、実際の梱包状態やパッケージ内容、冷蔵庫への収まりやすさなどを詳しくレビューしていきます。

初めての方が気になる

「どんな形で届くの?」
「冷蔵庫に入る?」

というポイントも、写真つきでご紹介します。

私が注文したのは、主菜が2種、副菜が3種届く「食卓サポートプラン」

シェフの無添つくりおきとつくりおき.jpの配送箱を並べた比較写真。大きさや形状の違いが分かる。

今回届いた「シェフの無添つくりおき」の箱は左側、右側は「つくりおき.jp」のものです。

平たい箱で、大きさは36cmx30cmx高さ8.5cmでした。
宅食サービスでは珍しい形ですね。

シェフの無添つくりおきの箱をハサミで開封している様子。箱には冷蔵タイプの表示あり。

開封する時、テープが底面までまでつながっていたので、ハサミが必要でした。
手だけでは開けられないこともあるので、少しだけストレス。

シェフの無添つくりおきの箱を開封した状態。容器と一緒に同封された手紙が見える。

箱を開けると、商品と温かいメッセージが書かれたお手紙が入っています。

では、パッケージを出してみましょう。

シェフの無添つくりおきで届いた5種類のメニュー(上から撮影)。それぞれにラベルと原材料表示あり。

パッケージの素材はやわらかめのプラ容器で、大きさは12cmx18cmx3cmで、主菜の容器の高さは4cmくらいでした。

ちよ

想像してたよりもコンパクトでしたよ。

では冷蔵庫に入れてみます。
一人暮らし用の冷蔵庫をどれだけ圧迫するのでしょう?

無添つくりおきのおかず6食分を冷蔵庫に収納した様子。1段に収まりスペースに余裕あり

冷蔵庫を全く圧迫することもなく、すんなり収納できました!
※写真を撮った時点では主菜2パック入れ忘れてましたが、あと2パック入れても余裕でした💦

これで冷蔵庫に入るかの心配はクリアですね!

ちよ

それでも「入らなそう…」という方は、まず冷蔵庫を整理してスペースを確保しましょう。

では、気になる商品を見ていきましょう。

届いた全メニューの内容

私が注文したプランでは、主菜が2種、副菜が3種届きました。

メニュー内容は週替わりで、100種以上のメニューが揃っています。

ちよ

本当は前の週に注文したかったのですが、私の苦手食材が入っていたので、翌週にしました。

この週のメニュー内容はこちら。

主菜 串に刺さない焼き鳥(ねぎま)x 2
   鮭の唐揚げおろし仕立て x 2

副菜 細切りじゃがいもとピーマンの中華炒め x 1
   ツナクリームのペンネ x 1
   ひじきとごぼうのマヨサラダ x 1

ラベルには温めて食べるものは赤く「」マーク、冷たいまま食べるものには青い「」マークがついているので、パッと見てわかりやすくていいですね。

無添つくりおきの冷凍できないものには注意書きありと書いたぺっケージ写真

冷凍に向いていない商品には、パッケージメモ欄に記載があるので、冷凍しようか悩んだら、ここをチェックしてくださいね。

初回33%オフ!回数縛りなし&スキップもOK
さらに
夏休み応援企画 クーポン大放出祭り
1000円x7回合計7000円オフ

主菜・副菜すべてを本音で評価!料理家がレビュー

5品すべて無添加とは思えないほど、しっかりと味に深みがありました。

ここからは届いた商品をひと品ずつ細かくレビューしていきますね。

本記事のレビュー評価の基準(タップすると開きます)

本記事のレビューでは、以下の5つの視点からプロ料理家として本音で評価しています。

  1. 総合評価:味・量・満足感をふまえた全体バランス。リピートしたいかも含めて判断。
  2. 味の特徴:うまみ・塩気・香りなどの傾向。家庭向きか、外食風かもチェック。
  3. 食感:冷凍・冷蔵でも食感が活きているか。やわらかすぎないかもポイント。
  4. ボリューム:一人前として満足できる量か。主食を足す必要があるかも見る。
  5. 見た目:開けたときの彩りや第一印象。食欲がわく見た目かどうかを評価。

プロの視点+一人暮らしでのリアルな使い勝手もあわせてレビューしています。

※今回は1品ずつの評価となるため、「見た目」の評価は省略しています。

主菜:串に刺さない焼き鳥(ねぎま)

シェフの無添つくりおき「串に刺さない焼き鳥(ねぎま)」。パッケージの原材料表示と、鶏肉と長ねぎを焼いた具材が入った容器の写真。
商品名🥉串に刺さない焼き鳥(ねぎま)
内容量約200g x 2
総合的な味の評価⭐️⭐️⭐️⭐️☆
味の特徴(詳細)大ぶりな鶏肉で食べ応えあり
食感⭐️⭐️⭐️⭐️☆
量・ボリューム⭐️⭐️⭐️⭐️☆

鶏肉は一口でほおばりきれないくらい大ぶりで、食べ応えがあり、鶏肉のうまみもしっかり感じられたひと品
味の濃さもほどよく、ねぎにもしっかり味がついていました。

たれはほとんどないくらいだったので、ごはんが進みすぎるという感じではありませんでした。

ちよ

私は七味唐辛子をかけておつまみに食べましたが、おつまみにはちょっと味が薄めに感じました。

主菜:鮭の唐揚げおろし仕立て

シェフの無添つくりおき「鮭の唐揚げおろし仕立て」。パッケージの成分表示と、衣をまとった鮭に大根おろしベースのタレがかかった写真。
商品名🥈鮭の唐揚げおろし仕立て
内容量約240g x 2
総合的な味の評価⭐️⭐️⭐️⭐️☆
味の特徴(詳細)鮭の大きさがインパクト大、おろしもたっぷり
食感⭐️⭐️⭐️⭐️☆
量・ボリューム⭐️⭐️⭐️⭐️☆

自分ではなかなか魚料理を作らないので、こうして丁寧に味付けされた魚のおかずは本当にありがたかったです。

特にこの「鮭の唐揚げおろし仕立て」は、見た目よりもさっぱりとしていて食べやすく、普段は残しがちな鮭の皮まですんなり食べられました。

ちよ

おろしだれは少し水分が多めですが、一緒に届いた焼き鳥のつけだれとして食べてみたら、とても合いました。

単品だけでなく、複数メニューのバランスや相性まで考えられているように感じました。

副菜:細切りじゃがいもとピーマンの中華炒め

シェフの無添つくりおき「細切りじゃがいもとピーマンの中華炒め」。原材料ラベル付きのパッケージと実際の中身を撮影した写真。
商品名細切りじゃがいもとピーマンの中華炒め
内容量約180g
総合的な味の評価⭐️⭐️⭐️☆☆
味の特徴(詳細)やや味濃いめでおつまみ向き
食感⭐️⭐️⭐️☆☆
量・ボリューム⭐️⭐️⭐️⭐️☆

じゃがいもが主役のはずが、食べた印象ではたけのこの存在感がやや強めでした。
おそらく、じゃがいもは細めにカットされていた一方で、たけのこは少し大きめで、食感が目立っていたからかもしれません。

野菜のカットには少しばらつきがあり、整った見た目というよりは「手作り感」のある家庭的な仕上がり。
味付けはやや濃いめなので、ごはんのおかずにはもちろん、おつまみにも合いました

つくりおき.jp『細切りじゃがいもとピーマンの中華炒め』のじゃがいもアップ。やや太めで素朴な切り方

「細切りじゃがいもの中華炒め」という名前からイメージしていた料理とは少し違い、思っていたより家庭的な味わいでした。

イチオシ!副菜:ツナクリームのペンネ

シェフの無添つくりおき「ツナクリームのペンネ」。人気No.1メニューで、原材料ラベル付きパッケージと実際の調理済みペンネが並んだ写真。
商品名🥇ツナクリームのペンネ
内容量約240g
総合的な味の評価⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
味の特徴(詳細)無添加なのに味に深みがあって、しつこすぎず食べやすかった
食感⭐️⭐️⭐️⭐️☆
量・ボリューム⭐️⭐️⭐️⭐️☆

具材ひとつひとつにしっかりと味が染みていて、全体としてのバランスがとても良い一品
和風だしの風味がやさしく効いていて、まろやかな白い仕上がりなのに、しっかり「和」を感じられるのが印象的でした。

ちよ

こういう味の組み立て方は勉強になりますね。今度、自分でも作ってみたくなりました。

ペンネはやわらかい食感になりがちですが、パスタのほどよい食感でした。

副菜:ひじきとごぼうのマヨサラダ

シェフの無添つくりおき「ひじきとごぼうのマヨサラダ」。パッケージ表示と、ひじき・ごぼう・枝豆・にんじんが入った実物のサラダが並ぶ写真。
商品名ひじきとごぼうのマヨサラダ
内容量約210g
総合的な味の評価⭐️⭐️⭐️⭐️☆
味の特徴(詳細)無添加なのにコクとうまみがある
食感⭐️⭐️⭐️⭐️☆
量・ボリューム⭐️⭐️⭐️⭐️☆

しっかりコクとうまみがあって、味の重なりに「おっ」と驚かされます。

特にひじきは味が濃く、ごま油やこいくち醤油の風味が効いていて、ごはんにも合う味。
きび砂糖の自然な甘さはくどくなく、れんこんのシャキシャキ感と枝豆の食感もアクセントになっていました。

「ちゃんとおいしい無添加」を感じた一品です。

食卓サポートプランはボリューム約1100g!一人暮らしでどう食べ切った?

今回届いた5種のおかずの総重量は約1500g!

大人2人子ども1人の家族なら、2食分ですが、一人暮らしにとっては6食分です。

これを一人暮らしでどう食べ進めたのかを実際の写真を見ながらご紹介します。

「一人暮らしでも食べ切れるのかな?」と不安な方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

仕事の合間にパパッと盛りつけて、主菜+副菜2種で大満足。
焼き鳥もじゃがいもも、冷たいままでも十分おいしく食べられました。

ジューシーな焼き鳥は、ネギの甘みと相性抜群。 副菜のひじき白和えと、ツナじゃがきんぴらはどちらも味がしっかりしていて、冷めても美味しい。

届いたおかずをちょこちょこ組み合わせて、結局4回で食べきりました。

ちゃんと食事として使ったのは4回分ですが、
実は…ついつい冷蔵庫を開けるたびに“つまみ食い”してしまっていて、気づけば結構おかずが減ってました(笑)

ちよ

つくりおきのおかずがある間は、仕事にしっかり集中できて、食事の心配もなく、ラクしておいしい暮らしでした♪

実はあとから気づいたんですが、こんなかわいい冊子たち、実はおかずが届く前にポストに入ってたんです…!
ずっと家にいたのに、ポスト開けてなかった私(笑)。

おかずを食べた次の日に気づきました💦

あとからじっくり読んだら、使い方の工夫やこだわりがいっぱいで、もっと早く読んでおけばよかったな〜と思いました。

つくりおき.jpのスターターキットに含まれる「コンセプトブック」「ルールブック」「たのしみ事典」などの冊子が並べられている様子。段ボール箱の中に収まっており、初回注文時に同梱されていたもの。
ちよ

おかずのお届け前に、冊子だけ別で届くので、うっかりスルーしないようご注意を!(私は完全に見逃してました…)

プロが教える!簡単ちょい足し&味変アイデア

シェフの無添つくりおきのメニューは、どれもそのままでおいしいですが、料理って「ちょっとした味変」も楽しみのひとつですよね。

ここでは、プロの料理家である私が実際に試してよかった、簡単・手軽なちょい足し&味変アイデアをご紹介します。

特別な材料は不要。冷蔵庫にあるもので、味の印象ががらっと変わりますよ。

焼き鳥(ねぎま)に

  • ゆずこしょう+レモン汁:さっぱり感がUP!暑い季節などに◎
  • 七味マヨ:こってり系に味変して、ご飯のおかず感アップ
ちよ

鮭の唐揚げのおろしだれにつけてもおいしかったですよ♪

私にとっては七味唐辛子が大定番!

焼き鳥ねぎまに七味唐辛子をかけた様子。白い仕切り皿に盛り付けられている。

鮭の唐揚げおろし仕立てに

  • 大葉 or 細ねぎトッピング:薬味で清涼感プラス!彩りもよく変身します。
  • マヨネーズ:少しこってりさをプラスしたいときにおすすめ。
鮭の唐揚げマヨネーズと一緒に箸で持ち上げた様子。中の鮭はふっくらジューシー。

ツナクリームペンネ

  • 粉チーズ+粗びき黒こしょう:コクと刺激をプラスして、より本格的な味に!
  • ホットソース:辛味好きな人には必須ですね。
  • マヨネーズ: ツナとマヨネーズの相性はバツグン!やや和風寄りの味付けなので、マヨネーズとも合いました!

ひじきとごぼうのマヨサラダとピーマンとじゃがいもの中華炒めは味がしっかりめだったので、味変はあまり向いていないかな、という感じでした。

ちよ

じゃがいもの中華炒めは塩焼きそばにのせたらおいしそうだなぁ、なんて思っている間に食べ切ってしまってました💦

「シェフの無添つくりおき」のリアルな評判を徹底検証!【良い口コミと悪い口コミ】

ここまで筆者である私の実食レビューをお伝えしてきましたが、

他の人はどう感じたのか?

も気になりますよね。

そこで、シェフの無添つくりおきを実際に利用したユーザーの口コミを、SNSや公式サイトなどから調査して、良い口コミ・悪い口コミの傾向をまとめてみました。

良い口コミからわかる満足ポイント

忙しい日の“頼れる味方”

「夏休みのお昼ご飯を考えるのが憂鬱だったけど、シェフの無添つくりおきに出会えて助かった」(Xより)

無添加で子どもにも安心

「添加物不使用なので、小学生の子どもにも安心して出せる」(Xより)

プラン変更でボリューム調整できる

「はじめは量が足りなかったけど、『おまかせプラン』に変更したら家族にぴったり」(Googleレビューより)

ちよ

プランの選択肢があることで満足度が上がったんですね。

ユーザーの声にしっかり応えてくれる

「1年以上続けていますが、最近は子どもが食べられるメニューが増えてきて嬉しいです!
ユーザーの声が反映されるのも嬉しい!いつもありがとうございます♪」(公式サイトより)

これだけの品目取れると安心!

「副菜を作るのが地味に面倒でしたが、野菜たくさんの副菜のバリエーションが多くて嬉しいです!」(公式サイトより)

 悪い口コミから分かる注意点

シェフの無添つくりおきに対するネガティブな口コミは比較的少なめですが、いくつか気になる声も見つかりました。

ここでは、利用者のちょっとした不満や気になった点をいくつかご紹介します。

ベーシックなメニューがもっと欲しい

「時々聞いたことないメニューが入っていて、家族があまり良い顔しない時がある。
飽きる人がいるのかもだけど、うちはもう少しベーシックなものの方が嬉しい。」(公式サイトより)

量が物足りないという声も

「親と子供2人が小学生だと量が少なく足りないわね。品数を増やすという感じなら重宝する。」(公式サイトより)

“一流シェフ”というネーミングにギャップ?

料理の質も家庭で食べる分には十分満足ですが一流シェフのクオリティではないので、サービス名とのギャップに少しモヤっとします。(公式サイトより)

続けたいけど価格がネック…

「正直、ずっと続けるのは大変な価格です…。ただ、復職中の私にとっては神様的な存在!」(公式サイトより)

本格的な味が逆にマイナス?

カレー味のおかずがスパイシーだった。こどもには△(Xより)

口コミと実食からわかった「シェフの無添つくりおき」の評価

ここまで様々な口コミを見てきましたが、私の実食体験と合わせて考えると、利用前に知っておきたい3つのポイントが見えてきました。

家族向けサービスだけど一人暮らしでも使える

口コミでも家族利用が圧倒的に多かった一方で、一人暮らしの筆者でもムダなく食べ切ることができました。

賞味期限が3日と短いものの、冷凍保存できるものもあり、一人暮らしにもおすすめのサービスだと感じました。

無添加とは思えない深みのある味を実現

無添加で安心、おいしい」という声が圧倒的に多く、実際に食べてみても納得の味でした。

「無添加」と聞くと味が単調になりやすいイメージですが、調味料や味付けにさまざまな工夫がされていて、無添加とは思えない味付けでした。

無添加なら妥当な価格設定

口コミでは「価格が高い」という声もありましたが、実際に自宅ですべてを無添加で作るのはなかなか大変なもの。

確かに1食あたり約800円で決して安くはありませんが、無添加の原材料費や添加物なしで作る手間を考えると、そこまで高いとは言えないかなと感じました。

最近はコンビニ弁当でも700円くらいのものも少なくありません。しかも添加物は多め。

その点、無添加という安心感と時短効果を考えれば、納得できる価格設定だと思います。

FitDishを他の冷蔵、無添加宅食と比較!

FitDishの特徴や口コミをチェックしたところで、

「他の冷蔵宅食や無添加宅食と比べてどうなの?」

と気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、同じく冷蔵で届く宅食サービスや、無添加にこだわった他社サービスと比較しながら、FitDishの魅力を整理してみました。

冷蔵宅食サービスとの比較(つくりおき.jp/シェフの無添つくりおき)

同じ冷蔵のつくりおき宅食サービスとして比較されることの多い「つくりおき.jp」と「シェフの無添つくりおき」。

どちらも「作りたてが届く」点では共通していますが、

実は添加物、内容量、初回割引などに大きな違いがあります。

「どちらを選ぶべきか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。

まずは価格を比較してみましょう。

スクロールできます
サービス名セット内容食数目安セット価格(税込)送料(税込)合計金額(税込)送料込1食価格
つくりおき.jp4人x3食
4人x5食
12食分
20食分
9,990円
15,960円
無料9,990円
15,960円
833円
798円
シェフの無添つくりおき3人x2食
4人x3食
6食分
12食分
4,838円
12,990円
990円5,828円
13,980円
972円
1,165円
ちよ

無添加ということもあり、やはりシェフの無添つくりおきのほうが、価格は高めです。

添加物使用の違い

「シェフの無添つくりおき」はその名のとおり無添加にこだわった宅食サービスです。

一方、「つくりおき.jp」は家庭的な味付けが魅力ですが、天然由来の添加物を使用しています。

また、使用している加工食品には添加物が入っている可能性があり完全無添加にこだわる方なら、シェフの無添つくりおきが安心です。

1回に届く量の違い

「シェフの無添つくりおき」の少量プランは約1.5kg(3人×2食分)と控えめな量で、少量から試したい初心者や、小分けが苦手な方にもぴったり

「つくりおき.jp」の少量プランは約3kg(4人×5食分)からとしっかりボリュームがあるため、冷凍や小分けの工夫ができる方におすすめです。

初回のハードルの違い

「つくりおき.jp」には初回割引はありません

一方、「シェフの無添つくりおき」は初回33%引きでさらに送料も無料です。

1回あたりの量が少なく価格設定も低いので、気軽に試してみやすいのが魅力です。

ちよ

不定期で開催されるお得なキャンペーンも見逃せません!

無添加にこだわった宅食サービスとの比較(FIT FOOD HOME/わんまいる)

宅食サービスを選ぶうえで、「添加物が少ないかどうか」を気にされる方も多いかと思います。

冷蔵宅食サービスのなかで、無添加にこだわり、保存料や化学調味料を使っていないのは、今回ご紹介している「シェフの無添つくりおき」のみ

冷蔵おかずで添加物が気になる方には「シェフの無添つくりおき」がまさにぴったりです。

また、同じ運営会社(AIVICK株式会社)が展開している冷凍弁当シリーズ「FIT FOOD HOME」も無添加にこだわっています。

他には「わんまいる」というサービスも、国産食材と無添加にこだわっています。

「わんまいる」では、冷凍パウチの惣菜セット、冷凍弁当の2種類があります。
ただし価格はやや高めで、継続利用には少しハードルを感じる方もいるかもしれません。

ちよ

冷蔵宅食で無添加にこだわるなら「シェフの無添つくりおき」が唯一の選択肢。価格と品質のバランスも良く、継続しやすいのが魅力です。

初回33%オフ!回数縛りなし&スキップもOK
\ さらに夏休み応援企画 クーポン大放出祭り
1000円x7回合計7000円オフ

シェフの無添つくりおきの注文から支払い・定期解約までの流れ

「シェフの無添つくりおき」をスムーズに始められるよう、注文手順・支払い方法・定期購入の解約やスキップ方法について詳しく解説します。

注文方法:スマホからラクラク!LINEまたはメールアドレスで登録OK

「シェフの無添つくりおき」は、スマホひとつで簡単に注文できます。
LINEアカウントまたはメールアドレスでの登録が選べるので、ご自身の使いやすい方法で始められます。

ここでは、筆者が実際にメールアドレスで登録した流れを、画像付きでわかりやすくご紹介します。

会員登録のステップ(メールアドレスの場合)

スマホ画面で「シェフの無添つくりおき」の注文手順を解説。申し込みボタンからプラン選択、メールアドレスで会員登録し、SMSで届いた認証コードを入力する4ステップを画像で紹介。
  1. 【公式サイトにアクセス】し、「お申し込みはこちら」をタップ
  2. プラン紹介ページを下までスクロールし、「冷蔵でお届け|お申し込みはこちら」を選択
  3. 「メールアドレスで申し込む」をタップして、必要事項を入力
  4. 登録した電話番号に届く【4桁の認証コード】を入力して完了!
ちよ

ポイント:認証はSMSで届くので、スマホを手元に用意しておきましょう。

注文手順(メールアドレス登録後)

シェフの無添つくりおき」注文ステップ|プラン選択から注文確定までの流れ(画面キャプチャ)
  1. プランを選ぶ
     「食卓サポートプラン(2食分)」や「おかずおまかせプラン(3食分)」などから希望のセットを選択。
  2. 配達希望日を指定する
     土曜~水曜の間で都合のよい初回配送日と時間帯を選べます。2回目以降は毎週同じ曜日に届きます。
  3. 支払い方法を入力する
     クレジットカード情報を入力(対応ブランド:VISA、Mastercard、JCB、AMEXなど)。
  4. オプション商品やキャンペーンの確認
     追加したい商品やキャンペーンへのエントリーを選択できます。
  5. 注文内容を最終確認して「注文確定へ進む」をタップ
     割引が適用されているか、配送日やプラン内容に間違いがないかを確認しましょう。

支払い方法

クレジットカードのみ
(VISA / Mastercard / JCB / AMERICAN EXPRESS / DinersClub / DISCOVER NETWORK)

注文後に届くメールや公式ページからLINEアカウントと連携すれば、
マイページにすぐアクセスできて「スキップ」や「定期便の解約」もスマホで完結。
手軽でわかりやすく、通知も届くので管理しやすい
のがメリットです。

定期配送のスキップ方法

「シェフの無添つくりおき」は週に一度届く定期購入ですが、ライフスタイルに合わせてスキップ(1回休み)も可能です。

2回目以降は、お届けごとにスキップ設定が可能です。
ただし、初回はスキップ不可なのでご注意ください。

締切日:毎週月曜日まで

各お届け回ごとにスキップ設定が必要
(継続的なスキップはできないので、何周もスキップする場合は忘れないようにしてくださいね)

スマホで簡単!LINEからのスキップ手順

  1. 公式LINEのマイページにアクセス
  2. スキップしたい「お届けの詳細・変更」をタップ
  3. 「このお届けをスキップする」を選択
  4. 「スキップする」ボタンをタップして完了
  5. ※スキップ完了後は確認メールが届きます

解約(休止)方法

「シェフの無添つくりおき」は定期購入制となっていますが、いつでもマイページから解約(=休止)手続きが可能です。

ちよ

特にLINEからの操作が簡単でスムーズなのでおすすめです。

シェフの無添つくりおき」定期便の解約・スキップ手順を説明するスマホ画面キャプチャ|マイページから契約状況を確認し、詳細から休止ボタンをタップ
  1. LINEの「シェフの無添つくりおき」公式アカウントを開く
  2. 下メニューの【マイページ】をタップ
  3. 【契約状況】をタップ
  4. 解約したいプランの【詳細】を選択
  5. ページ下部にある【この定期配送を休止する】をタップ
「シェフの無添つくりおき」の定期配送を停止する手順|理由を選択して「次へ」をタップし、確認画面から「休止する」ボタンを押す流れ

6. アンケート項目から該当理由をチェックし【次へ】

7. 内容を確認して【休止する】をタップ

8. 「またのご利用をお待ちしております」が表示されれば完了!

ちよ

注文やスキップ、解約はLINEやマイページから簡単に操作可能。
初めてでもわかりやすく、安心して始められるのがうれしいポイントです。

 【Q&A】「シェフの無添つくりおき」のよくある質問

冷蔵って何度がいいの?

温度の安定した冷蔵庫の5℃以下の環境にて保存してください。

辛いメニューはありますか?

唐辛子」は一切不使用としていますが、一部、コチュジャンなどの辛味のある調味料も使用しているものもあります。

アレルギー対応はしていますか?

対応していません。

原材料に中国産の食材は使われていますか?

原則として、中国産食材は使用せずに製造を行っています。
ただし、例えば「花椒」や「山椒」など一部の香辛料は、中国でしか調達が難しいものもあり、今後使用する可能性があります。

本当に無添加ですか?

「食品を作るうえで不可欠な素材」以外の添加物は使わないという基準を設け、無添加調理にこだわって製造しています。

現在使用しているのは、2つのみ
塩化マグネシウム(にがり):豆腐を作るために必要な凝固剤
水酸化カルシウム:食品の品質保持に使われる食品添加物(カルシウム補給の目的もあり)

「一流シェフ」って本当に関わっているの?どんな人が作ってるの?

ホテルの料理長の経験を持つシェフを中心に、管理栄養士や添加物研究科と連携して、メニュー開発やレシピ作成をしています。(シェフの無添つくりおき運営会社に確認済み)

まとめ:「シェフの無添つくりおき」で、手間をかけずに“整う”食生活

シェフの無添つくりおきは、無添加とは思えないほど、味に深みのあるおかずばかりでした。
添加物が当たり前になっている今、こんなにも手軽に“無添加の食事”ができるというのは、大きな価値だと感じています。

また、さまざまな食材がバランスよく使われていて、主菜はしっかり食べ応えがありました。

冷蔵のおかずは、温めなくてもそのまま食べられるものも多く、忙しい日の食事として本当に助かりました。
冷凍保存できるものもあるので、ライフスタイルに合わせて柔軟に使える点も魅力的です。

「仕事で疲れていても、安心して体にやさしいご飯を食べたい」

「毎日は無理でも、たまにはちゃんとしたご飯を食べたい」


そんな毎日の食事の悩みを、やさしくサポートしてくれる宅食です。

無添加で安心、プロの味でおいしい。
しかも手間いらず。

「ちゃんと食べたい」「でもラクしたい」「体にも気をつかいたい」

そんな欲張りを、叶えてくれるのが「シェフの無添つくりおき」です。

忙しい毎日の中で、自分を労わるひと皿を。
気になったら、まずは気軽に試してみてくださいね。

初回33%オフ!回数縛りなし&スキップもOK
\ さらに夏休み応援企画 クーポン大放出祭り
1000円x7回合計7000円オフ

▲ 目次に戻る

「つくりおき.jpも気になる」という方はこちらの記事をご参考ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次